TOP > メディア > バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説

バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説

バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説

テレビやSNSでは、本物の人間と見分けがつかないほど、精巧に生成された「動くCGの人間」を見かけることがあります。

「バーチャルヒューマン」と呼ばれ、さまざまなところで活用されつつあります。

この記事では、「バーチャルヒューマンとは?」「バーチャルヒューマンの活用メリットや活用シーン」について詳しく解説していきます。

実際にバーチャルヒューマンを導入している企業の事例についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

バーチャルヒューマンとは?

人間にそっくりな姿で、本物のように動くCG人間、これがバーチャルヒューマンです。

バーチャルヒューマンは、人と見分けがつかないほど精巧に生成されているものや、わざと少しイラストチックな感じで作られている事例もあります。

バーチャルヒューマンはCGで作られた姿ですが、そこにAI技術を搭載することで、コミュニケーションも可能です。

最近ではSNSで多くのフォロワーを抱えたバーチャルインフルエンサーも登場するなど、活用の幅は広がっています。

バーチャルヒューマンのメリットとは

バーチャルヒューマンをビジネスに活用するメリットは多く、今後たくさんの企業においてバーチャルヒューマンの導入事例が増えていくのではないかと言われています。

具体的な活用メリットを4つ挙げていきます。

バーチャルヒューマンのメリット①各社にマッチするキャラクターを作れる

バーチャルヒューマンは各社の理想に合わせたキャラクターで制作できます。

タレントやモデルのように美しい容姿を想像しがちなバーチャルヒューマンですが、実際の企業で働く場合は「普通の人間」や「多言語を扱う人材」などが求められることも多いでしょう。

人種や性別、年齢や体形などを自由に設定できるバーチャルヒューマンは、企業イメージや商品イメージに合わせた人物像で作り上げることが可能です。

バーチャルヒューマンのメリット②制約やリスクがない

働き方改革や人材不足など、日本企業が抱える課題は山積みです。

バーチャルヒューマンのメリットは、リアルな人間を雇用した場合には避けられない「欠勤」や「転職・退職」などのリスクがないことです。

またプライベートでのトラブルに見舞われることもありません。

時間や場所の制約はなく、例えば24時間勤務であっても労働基準法に引っかかることはないですし、距離の離れた事業所を行き来することも可能です。

このように人間には実現できない行動が、バーチャルヒューマンで実現できます。

バーチャルヒューマンのメリット③コストを抑えることができる

バーチャルヒューマンを生成する費用は決して安いものではありませんが、中長期的に見ればリアルな人間を雇うよりも大幅なコスト削減が可能です。

人を雇用するには、賃金だけでなく各種手当や賞与、社会保険料、労働保険料などがかかり、社員旅行などに行く場合、福利厚生費用もかかります。

バーチャルヒューマンであれば初めに制作費用はかかりますが、その後は継続して使い続けられ、ランニングコストの大幅な削減につながることでしょう。

バーチャルヒューマンのメリット④常に同じクオリティが保たれる

バーチャルヒューマンのコンディションは常に同じで、体調や気分によってパフォーマンスに差が出ることはありません。

いつもクオリティが保たれるということは、業務を効率的にこなすことにつながり、安定したサービスを提供し続けられます。

バーチャルヒューマンの活用シーンは?

ではバーチャルヒューマンが実際にどのような場面で活用できるのか、事例を挙げていきます。

バーチャルヒューマンの活用シーン①モデルやインフルエンサー

最もよく目にするのが、モデルやインフルエンサーといったタレント業のバーチャルヒューマンです。

モデルやインフルエンサーは、世間から注目されることで商品やサービスを広めることができますが、時にはスキャンダルや発言内容によって炎上してしまう事例も出てきています。

その点、バーチャルヒューマンならキャラクターが不用意に発言をしたり、想定外の行動をとったりするリスクは最小限に抑えられます。

炎上リスクが少ないということは、SNSを活用していくうえで非常に重要なポイントです。

尖ったキャラクターから“普通”を前面に出したキャラクターまで、企業や商品に合わせたキャラクターを、ゼロから作り上げられるのも魅力でしょう。

バーチャルヒューマンの活用シーン②接客や見守りサービス

接客などのカスタマーサービスにおいて、バーチャルヒューマンの導入事例が増えています。

例えばDX化が進んだコンビニや飲食店で省人化が進んでいますが、人を減らした箇所でバーチャルヒューマンに接客させる事例が代表格です。

AIを搭載したバーチャルヒューマンであれば、英語だけでなく多言語で人と会話することができ、旅行で日本を訪れた外国人が安心して過ごせます。

こうした人と触れ合うサービスは、見守りサービスにも応用可能です。

実際に、自動車部品のグローバルサプライヤー企業である株式会社アイシンでは、バーチャルヒューマンがバスの乗客へ忘れ物をしないように声掛けしたり、つり革をつかむように促したりするシステム開発を進めています。

こうした見守りサービスを提供するバーチャルヒューマンは、高齢化社会を迎えた日本において公共施設や福祉施設などで活躍の場を広げていくことが期待できます。

バーチャルヒューマンの活用事例を紹介

ここからはバーチャルヒューマンの活用事例を、具体的に企業名など事例を挙げて紹介していきます。

バーチャルヒューマンの活用事例①GU:「YU」

YU(ユウ)は、大手アパレルブランドのGUがオリジナルで開発したバーチャルヒューマンです。

ランダムに選ばれた200名の女性から平均データを集め、身長158cm・中肉中背といった等身大のバーチャルヒューマンを完成させました。

今までの一般的なモデルによる着用イメージでは、「スタイルが良すぎて参考にならない」「自分ではモデルさんのようにうまく着こなせない」といった声が多く上がっていましたが、YUは親近感があり、より現実的に商品を選ぶことができると好評です。

またWeb限定ムービーでは、本物のモデルと一緒に並んで映像に収まっていて、リアリティあふれるプロモーションになりました。

日本のカジュアルブランドでの、バーチャルヒューマン導入事例の先駆けです。

バーチャルヒューマンの活用事例②PRADA:「Candy」

世界的に有名なイタリアのラグジュアリーブランドPRADAは、香水のイメージキャラクターにバーチャルヒューマン「Candey」を起用した事例として話題となりました。

この香水のターゲット層はデジタルやSNSに敏感なZ世代であり、バーチャルヒューマンを起用するプロモーションによって、新しい顧客層を開拓するといった戦略のもとバーチャルミューズとして登場させました。

美容業界では、他社でもバーチャルインフルエンサーや美容ロボットアドバイザーが活躍している事例が多数あり、今後マーケティング戦略の要になることが期待されています。

バーチャルヒューマンの活用事例③TELYUKA:「Saya」

3DCGアーティスト「TELYUKA」の2人によって生み出されたCG女子高生「Saya」は、2015年の発表時から「本物のようだ」と世界中で評判となった事例です。

Sayaはその後も進化と成長を続けており、さまざまな企業で「対話できるAIシステム」として導入が検討されています。

省人化が進む社会において、無人であっても人間味あふれるサービスを提供できるバーチャルヒューマンの可能性は、これからの社会において画期的かつ期待されている取り組みです。

バーチャルヒューマンに用いられる技術

バーチャルヒューマンには見た目だけでなく、音声や言語認識、感情認識などさまざまな技術が用いられています。

バーチャルヒューマンに用いられる技術①3DCG技術

まずは見た目の技術です。

ビジュアルだけでなく、表情やしぐさを、自然かつリアルに作り出さなければならないため、3DCG技術は必要不可欠です。

現在の技術では、頭部は3Dで体は実写といったバーチャルヒューマンも多くいますが、技術が進むにつれて、すべてが3DCGで作成されたバーチャルヒューマンが増えていくと考えられます。

バーチャルヒューマンに用いられる技術②音声合成システム

抑揚のない音声システムでは、リアリティのあるコミュニケーションを実現できません。

そのため高度な音声合成システムが必要となります。

バーチャルヒューマンに用いられる技術③AIチャットエンジン

AIチャットエンジンをバーチャルヒューマンに搭載することで、対話が可能になります。

いわゆる文字によるチャットシステムが、音声で表現されていると考えればわかりやすいでしょう。

バーチャルヒューマンに用いられる技術④自然言語処理技術

人と円滑に対話するには、人が話す内容を理解し、それにあった言葉を返す必要があります。

そこで必要なのが自然言語処理技術(NLP)です。

例えば「くるまでまとう」という言葉は、「来るまで待とう」とも「車で待とう」とも取れますが、NLPを使えば、前後の文脈からどちらを意味しているのか理解して判断することができます。

バーチャルヒューマンに用いられる技術⑤音声・画像・感情を認識するAI

人間は同じ言葉を話していても、声色や表情などにより中身が異なることもあるでしょう。

バーチャルヒューマンには、喜怒哀楽を理解するための感情認識AIも必要です。

バーチャルヒューマンに興味関心のある方はMabuhayTechへ

バーチャルヒューマンとは、本物のように動くCGで生成された人間です。

見た目だけでなく、人と対話してコミュニケーションをとることも可能で、さまざまな場面で活用が期待されています。

バーチャルヒューマンは、キャラクターの設定を自由にできるだけでなく、病気になったりプライベートでトラブルに見舞われるリスクがありません。

そのため、人に代わっていろいろな役割を安定して担うことが可能です。

例えば、モデルやインフルエンサーとして企業や商品のイメージアップへ活用したり、無人化されたお店で接客対応したり、人の代わりにサービスを提供することが期待できます。

実際に、バーチャルヒューマンを起用している企業事例もあり、今後ますます導入する企業は増えていくと予想されています。

MabuhayTechはフィリピンに拠点を置いてソフトウェア開発をしている会社です。

バーチャルヒューマンと生成AIの技術は、世界的規模で大きな革命をもたらすことが期待されています。

小さなシステム開発が「今」を大きく変えられるのが、ITやAIといったデジタル技術です。

もしバーチャルヒューマンに興味があるのなら、まずはMabuhayTechと話してみませんか。

無料相談はこちらまで

関連記事

    金融DXとは?金融業界が抱える課題やDX事例を徹底解説"/

    金融DXとは?金融業界が抱える課題やDX事例を徹底解説

    今、金融業界では急速にDX化が進んでいます。 特にメガバンクでの取り組みは顕著で、三菱UFJ銀行では2025年までに窓口業務の7割をデジタル化すると発表しました。 しかしながら順調にDX化が進んでいるのは大規模な金融機関が中心で、地方や信用

    ITアウトソーシングとは?海外のITアウトソーシングを利用するメリット"/

    ITアウトソーシングとは?海外のITアウトソーシングを利用するメリット

    自社内ですべて完結するのではなく、外部に関連業務を委託するアウトソーシングは、今まで様々な業界で行われてきました。 そしてほとんどの業界でパソコンやインターネットを使用している現在では、IT関連業務を外部委託する企業が数多く存在しています。

    ソフトウェア開発コストを削減したい!費用を抑える方法を詳しく解説"/

    ソフトウェア開発コストを削減したい!費用を抑える方法を詳しく解説

    近年、ソフトウェアの開発部門は開発費の削減や工数の低減など、あらゆる場面でコスト削減を求められています。 今回の記事ではは、「開発コストとは」「開発コストが高くなる要因」「ソフトウェア開発コストを抑える方法」「オフショア開発にフィリピンがお

    オフショア開発のカギを握るブリッジSEとは?仕事内容や選定のポイントをご紹介"/

    オフショア開発のカギを握るブリッジSEとは?仕事内容や選定のポイントをご紹介

    海外とやり取りするオフショア開発では、「ブリッジSE」の存在がプロジェクトの成功を左右することが少なくありません。ブリッジSEの役割、仕事内容、選定のポイントについて解説

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご相談はこちらから。お気軽にお問い合わせください!

受付時間 9:00〜17:00(土日、年末年始を除く)

WEBでお問い合わせ WEBでお問い合わせ