TOP > メディア > オフショア開発のカギを握るブリッジSEとは?仕事内容や選定のポイントをご紹介

オフショア開発のカギを握るブリッジSEとは?仕事内容や選定のポイントをご紹介

オフショア開発の カギを握る ブリッジSEとは?

海外とやり取りするオフショア開発では、「ブリッジSE」の存在がプロジェクトの成功を左右することが少なくありません。

ブリッジSEとは「ブリッジシステムエンジニア」のこと、その名の通り顧客と海外の開発チームの橋渡しをする人物です。

そこで今回は、

  • ブリッジSEの役割
  • ブリッジSEの仕事内容
  • ブリッジSE選定のポイント

について詳しく解説していきます。

「ブリッジSE」という言葉を日本で聞くことはまだ少ないですが、オフショア開発の成功を握るキーマンとも言えますので、ぜひその役割を知っておいてください。

ブリッジSEの役割とは

ブリッジSEは、顧客と海外の開発チームの間で、プロジェクト進行の橋渡しをするシステムエンジニアです。

日本人同士で開発プロジェクトを進行させる場合には、言葉の壁や文化の違いなどでトラブルになることはないでしょう。

しかし海外の開発チームとのやり取りは、「言語が異なる」「文化や国民性が異なる」など、様々な場面でコミュニケーションの問題が発生します。

ブリッジSEは、日本企業と海外のエンジニアの溝を埋め、希望通りの内容や品質でシステム開発ができるよう調整役を行います。

実際の開発チームでプログラミング業務を行うわけではなく、日本企業と現地エンジニアとのコミュニケーションやプロジェクトの進捗管理などが主な役割です。

ブリッジSEの仕事内容

日本の企業と海外チームの橋渡しとなるブリッジSEは、多くの仕事をしています。

どのような仕事内容なのか、詳しく解説していきます。

日本チームと開発チームのコミュニケーション支援

まずは最も重要とされる「橋渡し」です。

日本人同士でプロジェクトを進める場合、一般的なシステム開発における商習慣を説明する必要はないでしょう。

しかし日本で当たり前に行われているビジネス習慣が、海外では全く理解されないということは多々あります。

もちろん商習慣は海外にもあるのですが、とりわけ島国である日本の商習慣は独特であると言われており、こうした事情を知らずにプロジェクトを進めてしまうと、成果物の品質低下や納期遅れなどの問題が生じることになります。

以下に日本独特の商習慣の例をまとめてみました。

ビジネス上の決断の持ち帰り

日本では商談の場で「いったん持ち帰って検討します」ということが日常的に行われていますが、海外ではそもそも決裁権のある者同士での商談が一般的なので、持ち帰ることがありません。

契約外事項への対応

プロジェクトを進行するうちに、仕様が変更になることもあるでしょう。

日本では契約後の仕様変更に柔軟に対応することが多々ありますが、海外では初めの契約に書かれていない事項には対応しません。

もし対応する場合は、別料金がかかることが一般的です。

月末締め翌月払い

日本企業で多く見られる「月末締め翌月払い」は、海外ではみられません。

日本では親会社・子会社、下請けなど、仕事の面でも主従関係がありますが、海外では対等の立場で仕事を行うのが基本です。

支払いに関しても、双方の話し合いにより決定します。

設計書の翻訳や補足説明を行う

日本語で書かれている設計書を、オフショア先の言語へ翻訳、補足説明をするのはブリッジSEの仕事です。

もちろん設計書には、日本文化の商習慣に関することは書かれていないので、それらを補足したり、行間を読めばわかるようなことでも、きちんと現地エンジニアにわかるように説明を加えなければなりません。

日本語で書かれた専門用語を、的確に翻訳することも重要です。

もしわかりにくい語句があれば、設計書などに捕捉を加える工夫も必要となります。

翻訳した設計書をオフショア開発先に渡し、プロジェクトの説明をするのもブリッジSEの仕事です。

開発の進め方は、日本と海外では異なることがあります。

設計書の説明だけでなく、プロジェクトの進め方もきちんと説明しておくことが大切です。

開発の進捗管理及び報告

ブリッジSEの仕事は、開発中も途切れることはありません。

オフショア開発では、日本から離れた海外で開発を行うため、進捗状況の管理や品質の中間報告などが重要なポイントになります。

ブリッジSEは現地にて進捗を管理し、メールや電話などコミュニケーションツールを使って、日本企業へ細かに報告する業務があります。

また開発の進捗報告だけでなく、現地エンジニアの勤怠管理もブリッジSEの仕事です。

日本と海外では勤務に対する姿勢が異なるため、勤怠管理を現地に任せてしまうと、納期遅れなどの発生する可能性があります。

物理的に離れている日本企業の「目」となるのも、ブリッジSEの仕事なのです。

納品物の受け入れ確認を行う

納品物が出来上がったら、設計書通りに作成されているかどうかの確認をします。

システムのメッセージが正しい日本語になっているか、プログラムのバグはないか、機能が正しく実装できているかなどの確認を現地エンジニアが行い、ブリッジSEは確認作業全体の取りまとめや質疑応答、修正の指示などを行います。

このようにブリッジSEの仕事は多岐にわたります。

日本企業とオフショア先のエンジニアをつなぎ、現地でPM(プロジェクトマネージャー)の役割も担っているのがブリッジSEです。

ブリッジSE選定のポイント

オフショア開発において、ブリッジSEの役割は大変重要です。

ブリッジSEの力量次第で、開発プロジェクトの成功が左右されるといっても過言ではありません。

そこでここからは、ブリッジSEの選び方について、3つのポイントを解説していきます。

コミュニケーション能力

まずはコミュニケーション能力です。

日本の企業がオフショア開発を導入する際、日本語ができる現地エンジニアを探すのは難しいでしょう。

多くは英語を介したやり取りになります。

そこでブリッジSEに求められるのは、高度な語学スキルです。

日常会話はもちろんのこと、開発現場での専門的な用語にも対応できる英語力がないと、日本企業と現地エンジニアの橋渡しが務められません。

具体的な基準としては、TOEIC700点以上が大体の目安といえるでしょう。

また人とのコミュニケーションスキルも必要です。

ブリッジSEは、現地でPMとしての役割もあります。

オフショア先のチームメンバーと円滑なコミュニケーションをとり、良い人間関係を築いていくのも重要な任務です。

プロジェクトの進捗や品質をきちんと管理してもらえるよう、コミュニケーションスキルの高いブリッジSEを選ぶようにしましょう。

開発スキルや知識を持っているか

ブリッジSEは、システム開発自体の作業を行うわけではありません。

しかしながらブリッジSEとして開発を管理する立場にいる以上、システムの開発スキルやプロジェクトの実務経験がなければ、オフショア開発チームの進捗などを正しく把握することは難しいでしょう。

求めるシステム開発スキルとは、依頼する案件によっても異なります。

SEとして多くの経験を積んだブリッジSEの方が、様々なトラブルにも対処できることでしょう。

ブリッジSEがスキルや知識を身に着けているかどうかは、下記の様な項目を参考にして判断してください。

  • プログラミングスキル
  • プロジェクトマネジメントスキル
  • セキュリティスキル
  • システム開発手順に関する知識
  • テスト技法に関する知識

プロジェクト管理能力

コミュニケーション能力や開発スキルなどに問題がなくても、実際にプロジェクトを管理できなければ、ブリッジSEとしての役割を果たせません。

日本と海外では、「合格ライン」が異なると言われています。

海外エンジニアが「これでOK」と思って開発した成果物が、日本人は「品質が低い」と感じてしまうことはよくある話です。

納品時にこうした事態を避けるためには、開発段階での管理が重要になってくるのです。

ブリッジSEは、設計の中間報告日やテスト完了日などの、工程を管理するうえで重要となるポイントが、きちんとクリアできているかどうか確認します。

もし遅れが出ているようなら、スケジュールの見直しや各エンジニアの作業分担のアサイメントなど確実にフォローアップできるかどうか、ブリッジSEを選ぶ基準です。

ほかにも、海外に開発を依頼するなら、盗作やコピーなどのリスクも念頭に置かなければなりません。

ブリッジSEには、こうしたリスクを避けるための管理能力も問われています。

オフショア開発のことで困ったことがあれば、MabuhayTechへ相談

オフショア開発でよく耳にする「ブリッジSE」は、開発を成功できるかどうかのキーパーソンになる人物です。

ブリッジSEは、オフショア先の現地エンジニアと日本企業を橋渡しし、円滑にコミュニケーションが取れるようにサポートしたり、設計書を翻訳して、エンジニアにわかりやすいよう捕捉説明を行ったりします。

また開発がきちんと行われるよう、プロジェクトの進捗管理や報告、納品物の受け入れ確認業務などもブリッジSEの仕事です。

ブリッジSEの選定は、オフショア開発において重要なポイントとなります。

専門用語が理解できるほどの高い英語力を持ち、現地のエンジニアチームといい関係が築けるようなコミュニケーション能力は必須です。

ほかにも開発に関するスキルや知識も併せ持っていなければなりません。

そしてプロジェクトが問題なく進行するよう管理する、マネジメントスキルの有無も確認しておくことが大切です。

MabuhayTechはフィリピンに拠点を置き、オフショア開発をサポートしています。

オフショア開発で心配されるコミュニケーションリスクに対応し、現地でプロジェクト管理や受け入れ確認業務などを行うブリッジSEなど、IT人材派遣サービスを行っています。

フィリピンはオフショア開発国として、近年注目を集めている国です。

優秀なエンジニアが多く、日本が抱えるIT人材不足を解決してくれる可能性を秘めています。

オフショア開発を検討している方、どこから手を付けたらいいのかわからないという方、まずはMabuhayTechにご相談ください。

関連記事

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説"/

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説

    デジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルを創出したり、生活の質を高めたりするDXの動きが活発です。 私たちが毎日のように目にする広告やメディアにも、DXの波は訪れています。 今回の記事では、広告・メディア業界のDXについて、「広告・メディ

    医療DXとは?メリット・デメリットやDX事例を徹底解説"/

    医療DXとは?メリット・デメリットやDX事例を徹底解説

    DX(デジタルトランスフォーメーション)により、私たちの生活はより良いものに変革できると期待されています。 そして現在、様々な業界でDX化が進められていますが、医療業界も例外ではありません。 そこで今回は、「医療DXの現状と課題」「医療DX

    オフショア開発は失敗しやすい?失敗事例と成功事例のポイントを解説!"/

    オフショア開発は失敗しやすい?失敗事例と成功事例のポイントを解説!

    オフショア開発のよくある失敗事例、オフショア開発が失敗しやすい4つの要因、オフショア開発を成功させるためのポイントについて解説

    バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説"/

    バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説

    テレビやSNSでは、本物の人間と見分けがつかないほど、精巧に生成された「動くCGの人間」を見かけることがあります。 「バーチャルヒューマン」と呼ばれ、さまざまなところで活用されつつあります。 この記事では、「バーチャルヒューマンとは?」「バ

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご相談はこちらから。お気軽にお問い合わせください!

受付時間 9:00〜17:00(土日、年末年始を除く)

WEBでお問い合わせ WEBでお問い合わせ