TOP > メディア > AI活用が有効なマーケティングの分野とは?注目される理由や活用事例をご紹介

AI活用が有効なマーケティングの分野とは?注目される理由や活用事例をご紹介

商品やサービスを効率的に販売するためには、マーケティングは欠かせない要素です。

マーケティング自体は古くから行われてきましたが、最近注目されているのがAIを活用したAIマーケティングです。

今回の記事では、「AIマーケティングとは」「AIマーケティングが注目される理由」「AI活用が有効なマーケティングの分野」「マーケティング分野でのAIの活用事例」について詳しく解説していきます。

多様化・複雑化する市場のマーケティングに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

AIマーケティングとは

AIマーケティングとは、マーケティング活動にAI技術を活用することを指します。

マーケティングとは本来、商品やサービスを販売する際、顧客のニーズを探るための市場調査や分析、商品企画・開発、そして広報活動などの仕組みです。

これらのマーケティング活動は、顧客情報や売買履歴など大量のデータをもとに算出されます。

AI(人工知能)は、こうした大量のデータの処理・分析を得意とし、マーケティングとの親和性が非常に高いと言われています。

例えば近年、利用者が大幅に増えているインターネット通販では、AIを活用して商品をレコメンドしたり、値段を最適化したりする企業が増加しました。

多様化・複雑化する市場では扱われるデータの量も膨大で、こうしたビッグデータを用いたマーケティングは、AI無しで実現できないところまで進んでいます。

今後ますます取り扱われるデータ量は増えると考えられており、AIマーケティングの重要性は高まっていくことでしょう。

こうしたAIマーケティングの活用を推進するイベントも、各地で行われています。

AIマーケティングが注目される理由

マーケティングで扱われるデータ量は増え続けています。

しかしながら、AIマーケティングがここまで注目されているのには、ほかにも理由があります。

AIマーケティングが注目される3つのポイントについて説明していきます。

AIマーケティングが注目される理由①マーケティング人材の不足

マーケティングをする際には、専門の分析スキルを持った人が欠かせません。

近年は、それぞれのデータにおけるフォーマットがバラバラだったり、複雑だったりして、人の力でデータを正しく収集・整理するのが難しくなっています。

労働人口の減少が深刻化する中、分析スキルを持った人材を一定数確保することは並大抵ではなく、AIマーケティングの技術が必要となっているのです。

AIマーケティングが注目される理由②購買行動の変化

インターネットの普及により、人々の購買行動は大きく変わりました。

商品やサービスをインターネット上で検索・比較し、購入することが一般的になっています。

今まではTVCMや雑誌などの広告で、広く商品やサービスを知ってもらい販売につなげていましたが、購買行動のデジタル化が進むにつれ、より顧客層を絞ったマーケティング戦略が求められているのです。

AIマーケティングが注目される理由③膨大なデータの有効活用

企業同士の競争が激しさを増す中、如何に勝ち残っていくのかを握るカギは、保有するデータの有効活用です。

インターネットを利用した購買行動で集められるデータは膨大で、今までのように人の力でデータを分析することは難しいでしょう。

AIを活用すれば、膨大な顧客データや売り上げデータ処理が迅速かつ正確に行えます。

人の力では処理できなかったデータを分析することもできるようになり、より深いマーケティングが可能になります。

このようにAIマーケティングの活用は、企業間で優位に立つために必要なことなのです。

AI活用が有効なマーケティングの分野

AI(人工知能)のは得意な分野があります。

マーケティング分析において力を発揮する分野をいくつか紹介します。

AI活用が有効なマーケティングの分野①データの分析

AIはデータの蓄積・分析が得意です。

人の手で膨大なデータを処理・分析するには限りがあり、処理する量が増えればミスも多くなります。

こうした分析作業をAIに任せることができれば業務の効率化につながり、人にしかできない仕事へ時間を割くことが可能です。

AIと人の作業分担を明確にしていくことで、企業の成果に結びつくことが期待できます。

AI活用が有効なマーケティングの分野②人流の分析

近年は路上や店舗内にAIカメラを設置する機会が増えていますが、AIカメラで得られる情報は人流の分析に役立ちます。

人の流れの分析は、商品配置の改善や人の混雑解消など、いろいろなことに活用できます。

AI活用が有効なマーケティングの分野③需要の予測

集められたデータから予測を立てるのもAIの得意分野です。

膨大なデータをもとに出された商品の需要予測があれば、商品の生産量・価格設定などへ反映することが可能になります。

正確な需要予測を立てられれば、過剰在庫のリスクを減して利益を最大化することもできます。

需要予測はマーケティングにおいて重要な要素と言えるのです。

AI活用が有効なマーケティングの分野④広告の運用

インターネットを介した購買活動では、リスティング広告などターゲットを絞った広告表示が重要なポイントになります。

こうした広告の運用でもAI活用は有効です。

顧客一人ひとりの行動履歴や購買履歴をデータとして収集し、蓄積していくことで、見込み客へダイレクトに最適な広告を表示させられます。

また広告作成のクリエイティブ面でも、AIを活用できる範囲が広がっています。

情報化社会における広告運用は、AIをうまく活用すべきなのです。

AI活用が有効なマーケティングの分野⑤お問い合わせの対応

様々な業界で人手不足です。各企業は問い合わせ対応の人員確保に苦労しています。

そこで有効なのが、自動会話プログラム「チャットボット」などAIの活用です。

チャットボットを利用すれば、問い合わせ対応は自動化され、顧客満足度を高めることにつながります。

またチャットボットの会話で得られた情報は、蓄積してマーケティングに生かすこともできます。

AIマーケティングのデメリットと対処法

もちろんAIマーケティングの導入にはデメリットも存在します。

そもそもAI(人工知能)での解析は、使用するデータ品質やツールによって結果が左右されやすいものです。

AIマーケティングの効果を最大限に活かすためにも、「なるべく精度の高いデータを使用する」「データの量を確保する」など工夫も必要です。

またAIによる結果をそのまま鵜呑みにしてしまうことは、思考プロセスのブラックボックス化につながります。

AIの判断や祖即に関するプロセスやアルゴリズムを理解し、AIマーケティングの信頼性や透明性の確保に努めるようにしましょう。

マーケティング分野でのAIの活用事例

では実際にマーケティング分野で活かされているAIの活用事例について、具体的な例を挙げて紹介していきます。

マーケティング分野でのAIの活用事例①デジタル店員による接客

現在国内では、デジタル店員による接客が広がっています」。

例えばコンビニエンスストアのレジ前にモニターが設置され、セルフレジの操作補助などの接客業務をアバターが行っている店舗が一例です。

アバターの操作は、店舗から離れた遠隔操作で行っており、店舗以外で働くコンビニ店員という新しい形の雇用例となっています。

海外ではオンラインショップにおいて、AIによるデジタル店員が顧客の好みを聞いて商品を提案してくれる「接客」を導入した結果、利益率が向上したという報告もあります。

マーケティング分野でのAIの活用事例②パーソナライズDM

アパレル業界では、DMにAIを活用する「パーソナライズDM」により、来店率をアップさせた企業があります。

従来DMというと、同じ内容を会員である顧客に発送するのが一般的でしたが、AIを活用したパーソナライズDMでは、顧客の好みを分析しセレクトした商品提案が可能です。

レコメンドしたDMは、顧客満足度向上につながると期待されています。

マーケティング分野でのAIの活用事例③チャットボット

ECサイトが拡大を続ける中、AIを活用した自動会話プログラム「チャットボット」を導入する企業が広がっています。

チャットボットは24時間365日、いつでも顧客からの問い合わせに対応可能で、従業員の常時配置が必要ありません。

人件費を大幅に削減できるだけでなく、顧客の満足度向上にもつながるシステムです。

チャットボットに質問された内容はデータとして集積され、今後のマーケティング戦略へ活かすことができます。

マーケティング分野でのAIの活用事例④店舗レイアウトの改善

近年、一般的な防犯カメラではなくAIカメラを設置する店舗が増えています。

AIカメラは、来店客の立ち止まり時間や人数を棚ごとにカウントすることが可能で、それらのデータを可視化することができます。

来店客の属性(性別や年齢など)を把握し、より購買へつながる店舗レイアウトに活かせます。

AIマーケティングへの具体的な取り組みはまだ始まったばかりですが、パーソナライズしたレコメンドやECサイトでの接客、膨大なデータを収集・分析する購買行動解析など、AIを活用したマーケティングは今後さらに重要になると予想されます。

企業間の競争力を高めるためにも、いち早く導入をすることが求められます。

AIマーケティングに興味関心のある方はMabuhayTechへ

マーケティングは、商品やサービスを販売するうえでとても重要です。

しかしインターネットが普及し取り扱うデータ量が膨大になった昨今、人の手だけでは処理できなくなっています。

そこで期待されているのがAI(人工知能)を活用したAIマーケティングです。

複雑化する人々の購買行動への変化に対応するためにも、AIを活用したマーケティング戦略は重要なポイントになります。

広告の運用・需要予測・人流の分析など、AIの特性を生かしたマーケティング戦略はいろいろあります。

MabuhayTechではAIマーケティングの活用をサポートしています。

最新のAI技術を活用した画像生成AIサービスの提供を開始しており、それを活かしたAIマーケティングを提案可能です。

例えば、ECサイトや広告、SNSなどで一貫したAIモデルを利用した魅力的な商品提案の実現により、コンバージョンレートの向上に役立てて、結果的に売り上げアップを目指すことも可能です。

近年、消費者の行動変容は、大きな転換期を迎えていると言っても過言ではありません。

マーケティングはより正確に、よりスピーディーに取り組む必要があり、そのためにはAI(人工知能)の技術が不可欠なのです。

「競合する他社との差別化を図りたい」「より効果的なマーケティングをしたい」など、AIマーケティングに興味がある方は、ぜひMabuhayTechにご相談ください。

無料相談はこちら

関連記事

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説"/

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説

    デジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルを創出したり、生活の質を高めたりするDXの動きが活発です。 私たちが毎日のように目にする広告やメディアにも、DXの波は訪れています。 今回の記事では、広告・メディア業界のDXについて、「広告・メディ

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介"/

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介

    紙媒体や地上波テレビ広告の市場規模は鈍化しており、代わりにインターネット広告が急成長を遂げています。 2019年にインターネット広告費が初めて地上波テレビ広告費を超えて以降、その差は広がる一方で、今後もインターネット広告の重要性は高まってい

    不動産業のDXとは?メリットやDX事例を徹底解説"/

    不動産業のDXとは?メリットやDX事例を徹底解説

    IT技術を導入したデジタルトランスメーション化は、不動産業界にも押し寄せています。 例えば不動産契約の際に、大量の契約書にサインさせられること、こうしたアナログ手続きをデジタル化させていくのが不動産DXで可能な事例です。 しかし、不動産業D

    人気のオフショア開発国を知りたい!それぞれの特徴や委託先の選び方を解説"/

    人気のオフショア開発国を知りたい!それぞれの特徴や委託先の選び方を解説

    オフショア開発には、「コスト削減」「優秀なIT人材の確保」など、大きなメリットがあるとされています。オフショア開発として人気の国6選や開発国の選び方について解説

TOP > メディア > AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介

AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介

紙媒体や地上波テレビ広告の市場規模は鈍化しており、代わりにインターネット広告が急成長を遂げています。

2019年にインターネット広告費が初めて地上波テレビ広告費を超えて以降、その差は広がる一方で、今後もインターネット広告の重要性は高まっていくでしょう。

そこで注目されているのがAI技術を活用した広告AIです。

そこで今回は、「広告AIとは」「広告にAIを活用するメリット」を詳しく解説していきます。

実際に導入されている、広告業界のAI広告活用事例も併せて紹介していきますので、参考にしてください。

広告AIとは

広告AIとは、AI(人工知能)を活用して広告の成果を最大化していくための生成AI技術です。

広告AIを活用することで、ターゲティングやクリエイティブの最適化、効率的な予算配分、広告キャンペーンに関するタスクの自動化が可能になり、広告主にとってより効果的な広告パフォーマンスが得られます。

インターネット広告を代理店へ委託している企業では、生成AI技術を活用した広告業務について肯定的な意見を持っていることが報告されています。

昨今の広告市場は取り扱う情報量とスピードが凄まじく、人の手だけでは十分な結果を出すことが難しくなっており、広告AIをうまく活用することは手間や時間短縮によるコスト削減、さらに新しいマーケティングの開発など、最大限の広告効果を引き出す戦略と認知されているのです。

広告にAIを活用するメリット

ではインターネット広告にAIを活用するメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。

広告にAIを活用するメリット①効率的なターゲティング

まずは効率的なターゲティングです。

SNS広告やリスティング広告のメリットは、特定のターゲット層にピンポイントで訴求できるという点にあります。

ただし訴求対象やポイントを割り出すには、市場調査や需要予測など高度な分析スキルが必要となります。

AI(人工知能)は獲得したデータを反復して学習する機械学習が得意です。

ユーザーから獲得したデータをAIに分析させることで、見込み客や関連性の高いキーワードを生成、リスティング広告などに活かすことができます。

広告にAIを活用するメリット②独創性のある広告コンテンツの作成

インターネット市場は近年成熟化が進んでおり、消費者の情報リテラシーが向上し、ニーズは多様化・高度化しています。

そのような中で他社との優位性を確立するには、独創性のある広告コンテンツを作成しなければなりません。

クリエイティブ分野はAIよりも人間の方が優れていると言われていますが、AIで膨大なデータ分析することで、より戦略的なマーケティングや人間には考え付かない独創的な広告作成が期待できるのです。

また近年話題が集中しているマッチングアプリの運営において、広告AIの活用が広がっています。

マッチングアプリなどの規制業種においては、出演OKなモデルや芸能人が少なく、仮に出演OKだったとしてもギャラが高額になりがちです。

広告AIによるイラストやAIモデルの起用であれば、コストを最大限に抑えつつ、よりインパクトのある広告作成も可能です。

広告にAIを活用するメリット③広告運用の効率化

従来運用されてきたマス広告は、不特定多数のターゲットに向けた宣伝広告でした。

一方、SNS広告やディスプレイ広告はターゲティングの設定が自由にできるため、広範囲なアプローチとセグメントされた顕在層への訴求、双方を柔軟に設定することが可能です。

こうした専門性の高い広告運用は従来、データアナリストやビジネスアナリストの力が不可欠でした。

なぜなら適切な広告を見極めるのに、毎日数百本単位でテストを繰り返す必要があるためです。

AI(人工知能)の機械学習による作業の自動化は、労力と時間を効率化することが可能です。

各アナリストが不要になるわけではありませんが、AIの活用により広告運用の効率化が見込めるでしょう。

広告にAIを活用するメリット④広告効果の予測・評価

AIはデータをもとに予測や評価をする領域を得意分野としています。

例えば広告のインプレッション数やクリック数、コンバージョン率などを細かく分析し、顧客ニーズに応対した広告戦略を予測できれば、より精度の高い広告運用が可能です。

AIを活用することで、「計画(Plan)」→「実行(Do)」→「評価(Check)」→「改善(Action)」といったPDCAサイクルを自動で回し続けることができ、さらに精度の高いスコアリングができるでしょう。

広告業界の広告AI活用事例

ここからは、広告業界で実際に広告AIを活用している企業の実例をいくつか紹介していきます。

広告AIでの活用手段はいくつもあり、自社にあったマーケティングやプロモーションへ応用していくことが重要です。

広告業界の広告AI活用事例①Google広告自動化

インターネット関連のサービスの最大手でもあるGoogleでは、広告作成の自動化を進めるGoogle広告を提供しています。

広告主が目標や予算額を設定、広告の目的を指定することが可能で、それらをAIによって分析することで、より広告効果の高いユーザーのもとへ広告文やメッセージを表示することが可能です。

Google広告は誰にでも使いやすく、今までインターネット広告をあまり利用したことのないユーザーでも簡単に扱える利点があります。

広告業界の広告AI活用事例②電通「MONALISA」

日本の大手広告代理店・電通では、ソーシャルメディア向けの広告素材の効果を事前に予測できる「MONALISA」を開発しました。

インターネット広告において広告素材の出来栄えは、広告効果にダイレクトに反映されます。

「MONALISA」ではInstagram・Facebook・Twitterの動画と静止画広告の、過去における広告配信データと広告素材を分析し、ユーザーが広告動画を最後まで見る割合やバナークリックの割合などを予測できます。

予測したデータを、広告配信後のデータと比較して予測精度を高めていくことも可能で、「MONALISA」を活用してあらかじめ成果の見込めない広告コンテンツを排除したり、より高精度な広告プランニングに変更したりできるのです。

広告業界の広告AI活用事例③博報堂「Face Targeting AD」

大手広告代理店・博報堂は、AI導入に積極的な企業です。

2017年に発表した「Face Targeting AD」は、クラウドAIと鏡を組み合わせ、鏡の前に立った人の表情を読み取って広告を配信する、ターゲッティング広告配信システムです。

例えば、疲れた表情をしている人に対しては“エナジードリンク”広告を表示し、悲しい表情をしている人に対しては“気分を落ち着かせる”映画広告を紹介するといった広告配信を実現させました。

広告業界の広告AI活用事例④サイバーエージェント「AI feed designer Plus」

サイバーエージェントが2020年から提供している「AI feed designer Plus」は、AIを活用したダイナミックリターゲティング広告の最適化ができるツールです。

ダイナミックリターゲティング広告は、サイトに訪問履歴があるユーザーに対して、広告主が保有する商品データとWebサイト上の行動履歴を組み合わせ、ユーザーごとに最適な広告を表示させる手法です。

「AI feed designer Plus」は広告配信前に表示される商品画像の効果を予測し、より広告効果の高い商品画像を表示させることで、コンバージョンへつなぐ効果が期待できます。

広告業界の広告AI活用事例⑤株式会社オプト「Literalporter」

インターネット広告代理店の株式会社オプトは、AI技術を活用した広告レビューの考察自動生成ツール「Literalporter」を提供しています。

従来、広告運用の施策と実績の因果関係を抽出し、結果をレビューとして作成・考察するには多くの時間が必要でした。

「Literalporter」ではこれらの作業をAI(人工知能)によって自動抽出・分析し、広告運用実績の考察までを自動化しています。

広告AIツールを利用することで、今まで属人的なノウハウが必要だったプロセスを標準化し、コスト削減・広告運用の最適化が期待できます。

広告業界の広告AI活用事例⑥株式会社セプテーニ・ホールディングス「Odd-AI Creation」

デジタルマーケティングの支援事業を展開する株式会社セプテーニ・ホールディングスが提供する「Odd-AI Creation」は、広告クリエイティブの効果事前予測や好調要因などを可視化できるツールです。

「Odd-AI」で既存の広告成果を可視化し、クリエイターが広告コンテンツをリデザインする、独創的な広告コンテンツを生み出すメソッドとして有効利用できます。

広告業界の広告AI活用事例⑦楽天スクリーム株式会社「RMP – SQREEM Ads」

楽天グループ傘下の楽天スクリーム株式会社が提供する「RMP – SQREEM Ads」は、AIによる行動パターン分析技術を使った広告プロダクトです。

楽天会員に基づく消費行動分析データとオンライン上のオープンデータを分析し、配信セグメントを生成、広告運用の最適化に活かすことができます。

広告AIツールを利用することで、見込み客一人ひとりにあわせたパーソナライズ広告表示が実現可能です。

広告AIの活用検討中の方はMabuhayTechへ

インターネット広告の重要性は、今後ますます高まっていくと考えられています。

そこで活用すべきなのが広告AIです。

生成AI技術を活用し、広告成果を最大化していく広告AIは、これからの広告戦略の主流になると言われています。

広告AIをうまく活用することで、今までかかっていた手間や時間を短縮し、コスト削減を実現するだけでなく、新しいマーケティングの開発につながることも期待されています。

具体的な広告AIのメリットには、「効率的なターゲティング」「独創性のある広告コンテンツの作成」「広告運用の効率化や効果予測」などがあります。

実際にAIを活用している企業も増えており、今後ますますAI広告の実用性は高まっていくことでしょう。

MabuhayTechでは広告AIの活用をサポートしています。

インターネット広告では、適切なターゲティングとスピード、そしてパーソナライズされた広告表示が成果に大きな影響を与えます。

しかしながらすべてを人の手でやろうとすると、膨大なコストと時間がかかってしまうのが現実です。

MabuhayTechではこうした課題を解決するため、広告AIを活用すべくサポートを行っています。

「広告AIを活用したい」「AIに精通した人材がいない」など、広告AIを検討している方はMabuhayTechにご相談ください。

無料相談はこちら

関連記事

    オフショア開発が抱える課題とは?課題の解決策や失敗しないためのコツを解説"/

    オフショア開発が抱える課題とは?課題の解決策や失敗しないためのコツを解説

    コスト削減や人材の確保など、魅力的な要素を多く含むオフショア開発が今、注目されています。 しかしながら、実際に導入しようとするには、いろいろ不安を感じるところもあるのではないでしょうか。 そこで今回は、オフショア開発が抱える課題について、5

    不動産業のDXとは?メリットやDX事例を徹底解説"/

    不動産業のDXとは?メリットやDX事例を徹底解説

    IT技術を導入したデジタルトランスメーション化は、不動産業界にも押し寄せています。 例えば不動産契約の際に、大量の契約書にサインさせられること、こうしたアナログ手続きをデジタル化させていくのが不動産DXで可能な事例です。 しかし、不動産業D

    AIで生成可能な広告クリエイティブとは?実現できることやおすすめツールをご紹介"/

    AIで生成可能な広告クリエイティブとは?実現できることやおすすめツールをご紹介

    どれだけAI技術が進化しようとも、クリエイティブな分野はAIに置き換えることができない、というのが通説でした。 しかし最近では、広告クリエイティブにおいてAIを活用する動きが高まっています。 今回の記事では、「広告クリエイティブとは?」「広

    ラボ型オフショア開発とは?メリット・デメリットや請負型との違いなど徹底解説"/

    ラボ型オフショア開発とは?メリット・デメリットや請負型との違いなど徹底解説

    オフショア開発は、IT人材不足に悩む日本企業が注目する開発手段です。 「ラボ型開発でシステム開発を行いたい」と希望する企業が増えています。 今回は、「ラボ型オフショア開発とは?」「ラボ型開発のメリット・デメリット」「ラボ型開発向きのケース」

TOP > メディア > AIグラビアモデルの作り方!AI画像生成の方法を詳しく解説

AIグラビアモデルの作り方!AI画像生成の方法を詳しく解説

生成AIの技術は日々進化を遂げており、現在は本物の人間との見分けが難しいほどリアルなバーチャルヒューマンも登場しています。

その中でも話題となっているのが「AIグラビアモデル」です。

そこで今回は、「AIグラビアとは」「AIグラビア生成ツール」「AIグラビアを生成する方法」について詳しく解説していきます。

「AIグラビアに興味がある」「実際に作ってみたい」という人は参考にしてください。

AIグラビアとは

AIグラビアとは、AI(人工知能)によって生成されたグラビア写真を指します。

大量の画像処理を学習させたAIにモデルのポーズや表情など生成したいモデル像を指示することで、まるで実在する人物のようなグラビア写真を作り出せます。

最近では、グラビアカメラマンが作り出した生成AIグラビア写真特集まで組まれるほどです。

AIグラビアの容姿は美しく、仮に実在したらTVでも雑誌でも瞬く間に大活躍できる美女ばかりです。

いくら美女ばかりだと言っても、実在しないAIグラビアにそこまで夢中になる人がいるのか・・・という点ですが、グラビアファンにとってはAIグラビアの方がメリットが大きいこともあります。

一番大きなポイントは、異性スキャンダルが発生しないという点です。

グラビアモデルと交際できる可能性は皆無だとわかってはいても、やはり推しのグラビアモデルに熱愛が発覚したらショックは大きいでしょう。

バーチャルな空間にのみ存在するAIグラビアであれば、こうした熱愛発覚の裏切りから解放され、安心して応援し続けることができるのです。

こうしたAIグラビアは、今後数々の雑誌に登場するのではないかと言われています。

AIグラビア生成ツール

AIグラビアを生成するには、専門的な技術や経験がないと無理というわけではありません。

インターネット上には、初心者でも扱いやすいスマートフォン用のAI画像生成アプリなども公開されています。

その中から自分にあったAIグラビア生成ツールを選んでみるといいでしょう。

AIグラビア生成ツール①SeaArtAI

SeaArtAI(シーアートAI)は、初心者にも使いやすいと評判の画像生成AIです。

日本語でのプロンプト対応、無料プランもありながら、高品質な画像生成力を持ち、さらに操作性にも優れている画像生成AIツールとなっています。

SeaArtAI以外にも高品質な画像生成AIツールはあるのですが、一定のプログラミング知識がないと使いこなせないなど、初心者にはハードルが高いといった声が多く上がっていました。

SeaArtAIは日本語でプロンプト入力ができるほか、基本無料で使用できる魅力があります。

無料とは言え、月30~50枚ほどのAI画像生成が可能ですから、画像生成AIを利用してAIグラビアを作ってみたいという人にピッタリです。

AIグラビア生成ツール②PIXAI.Art

PIXAI.Art(ピクスエイアート)は、2022年にアメリカで公開された画像生成AIツールです。

著作権フリー・商用利用可でありながら、毎日6~7枚前後の画像を無料で生成、保存もできます。

ホームページ自体は日本語に対応しており使いやすいのですが、プロンプトは日本語未対応のため注意が必要です。

ただし、外部のプロンプト共有サイトからの引用でも対応可能ですから、指示がわからない人は利用してみるといいでしょう。

AIグラビア生成ツール③StableDiffusion

StableDiffusion(ステーブルディフュージョン)は、イギリスのスタートアップ企業が公開している画像生成AIツールです。

潜在拡散モデルというアルゴリズムを用いて、高品質なAI画像を生成しています。

無料で使用でき、作成枚数に制限はありませんが、プロンプト入力にコツがいるため、ある程度知識がないと使いこなすことは難しいでしょう。

具体的なプロンプト入力のコツは以下の通りです。

  • テキストは英語入力
  • 先に入力したプロンプトから優先
  • 重要な部分は()と数字で強調
  • 単語数は75個以内
  • ネガティブプロンプトを活用

AIグラビア生成ツール④SoulGen

Soulgen(ソウルゲン)は、ポーズやシーンなど詳細な条件入力が可能な画像生成AIです。

現実の人物そっくりな画像だけでなく、アニメーション画像の生成にも対応しています。

Soulgenは無料プランがありますが、生成した画像には“透かし”が入ります。

まずは無料プランで使い心地を確かめてから、有料プランに変更するのがおすすめです。

AIグラビア生成ツール⑤Midjourney

Midjourney(ミッドジャーニー)は4つの有料プランが提供されている画像生成AIツールです。

Midjourney最大の特徴は、Disocordを通して画像生成を行うため、高性能なPCがなくてもAIグラビアが作れるという点です。

Disocordアプリが入っていれば、スマートフォンからでも画像生成できます。

“Nijimodel V6”バージョンでは、日本語の文字を画面内に生成することも可能になりました。

AIグラビア生成ツール⑥DALL.E2

DALL.E2(ダリ ツー)は、ChatGPT開発でも有名なOpenAIが手掛けた画像生成AIツールです。

DALL.E2は、非常に高い画像生成能力を持つ画像生成AIという評価を受けています。

実写背景の画像生成に優れており、リアルさを追求した画像生成が可能です。

AIグラビア生成ツール⑦Canva

Canva(キャンバ)は、誰でも無料でプロ並みのデザイン作品が作れるグラフィックデザイン編集ツールですが、中に搭載されている「MojoAI」を使うことで、AIグラビアの生成が可能になっています。

アジア系の美女生成にも対応しており、簡単なプロンプトでいろいろなAIグラビアが作成可能です。

AIグラビアを生成する方法

画像生成AIの使い方について紹介します。

今回は人気の高い2つのツール「StableDiffusion」と「SeaArtAI」について解説していきます。

AIグラビアを生成する方法①StableDiffusion

「StableDiffusion」はいくつかの方法で使用可能ですが、今回はGoogle Colabを利用してGoogle ドライブ上に保存する方法を紹介します。

<Step1.>Google Colabを開いて「ノートブックを開く」をクリック

<Step2.>GitHubタブを選択し、“https://github.com/TheLastBen/fast-stable-diffusion.git”を入力

<Step3.>ノートブックが開いたら以下のセッションの実行ボタンを順番にクリック


①Connect Google Drive
②Install/Update AUTOMATIC1111 repo
③Requirements
④Model Download/Load
⑤ControlNet
⑥Start Stable-Diffusion
表示されたURLを開いて「StableDiffusion」の立ち上げが完了

<Step4.>「Prompt」の欄に有効なプロンプトを英語で入力

<Step5.>画面右にある「Generate」ボタンをクリックして生成

<Step6.>希望する画像にするため、プロンプトとネガティブプロンプトを変更・追加

AIグラビアを生成する方法②SeaArtAI

SeaArtAI」は基本無料・日本語対応可能、初心者にも使いやすいツールです。

<Step1.>「SeaArtAI」にアクセス

<Step2.>右上の『ログイン』からアカウントを作成

<Step3.>ホーム画面右上のアカウントアイコンをクリック、「設定」→「創作設定」へ進み、「言語」を「日本語」に設定、最後に「セーブ」ボタンを押す

<Step4.>モードを選択する(「Easy mode」・・・初心者向け、「創作」・・・中上級者向け)

<Step5.>「モデル設定」から画像生成に使用するモデルを選択

<Step6.>理想の画像を作るため、プロンプトを入力(プロンプトはスタイルやシーンなど具体的に単語でテキスト指示をする)

<Step7.>右下にある「紙ヒコウキ」ボタンを押すと生成がスタート

<Step8.>「SeaArtAI」は括弧囲みでプロンプトの強調が可能(プロンプトを()で囲むと1.1倍、⦅⦆で囲むと1.21倍)

<Step9.>出来上がった画像はマイページに保存される

AIグラビアに興味関心のある方はMabuhayTechへ

AIグラビアモデルの作り方!AI画像生成の方法を詳しく解説

生成AIの技術進化は目覚ましく、様々なシーンで活躍するようになりました。

なかでも注目されているのが「AIグラビア」の存在です。

画像生成AIツールを使って生成するバーチャルヒューマンは、まるで実在する人物のようなモデルを作り出すことができます。

実在するグラビアモデルは、熱愛発覚でファンにショックを与えることもありますが、バーチャルな存在であるAIグラビアはそう言った心配はありません。

AIグラビアの生成は、画像生成AIツールを使えば初心者でも可能です。

日本語でのプロンプトに対応している「SeaArtAI」、高品質なAI画像が生成可能な「StableDiffusion」、スマートフォンにも対応している「Midjourney」など、使用できるAIグラビア生成ツールは複数あります。

AIに指示を出すプロンプトは英語入力が基本ですが、よく使われるプロンプトをまとめたサイトも上がっていますので、参考にしてみるといいでしょう。

MabuhayTechは新しく画像生成AIサービスの提供を開始しました。

画像生成AIを利用して作られたAIグラビアは、顔やスタイルなどを自分好みに生成できるメリットがあり、AIグラビア写真集は近年人気が急上昇しています。

AIグラビアをはじめとしたAIモデルは、いわゆる“目の保養”といった役割だけでなく、アパレル業界の商品着用モデルとしても使われており、今後ますます活躍の場が広がっていくと予想されます。

「画像生成AIに興味がある」「AIモデルを広告宣伝に起用したい」といった相談は、ぜひMabuhayTechまでご連絡ください。

無料相談はこちら

関連記事

    宿泊業界のDXとは?メリットやホテル・旅館のDX事例を徹底解説"/

    宿泊業界のDXとは?メリットやホテル・旅館のDX事例を徹底解説

    宿泊業界は景気や世界的に広がる感染症など、多くの影響を受けることがあります。 実際、コロナ禍によって宿泊業界は大きなダメージを受けました。 離れた宿泊客を呼び戻すためには、国内の旅行活性化だけでなく、外国人旅行客のインバウンド需要回復も重要

    バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説"/

    バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説

    テレビやSNSでは、本物の人間と見分けがつかないほど、精巧に生成された「動くCGの人間」を見かけることがあります。 「バーチャルヒューマン」と呼ばれ、さまざまなところで活用されつつあります。 この記事では、「バーチャルヒューマンとは?」「バ

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介"/

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介

    紙媒体や地上波テレビ広告の市場規模は鈍化しており、代わりにインターネット広告が急成長を遂げています。 2019年にインターネット広告費が初めて地上波テレビ広告費を超えて以降、その差は広がる一方で、今後もインターネット広告の重要性は高まってい

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説"/

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説

    デジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルを創出したり、生活の質を高めたりするDXの動きが活発です。 私たちが毎日のように目にする広告やメディアにも、DXの波は訪れています。 今回の記事では、広告・メディア業界のDXについて、「広告・メディ

TOP > メディア > AIで生成可能な広告クリエイティブとは?実現できることやおすすめツールをご紹介

AIで生成可能な広告クリエイティブとは?実現できることやおすすめツールをご紹介

どれだけAI技術が進化しようとも、クリエイティブな分野はAIに置き換えることができない、というのが通説でした。

しかし最近では、広告クリエイティブにおいてAIを活用する動きが高まっています。

今回の記事では、「広告クリエイティブとは?」「広告クリエイティブに活用できる生成AI」「AIの広告クリエイティブで実現できること」などについて、詳しく解説していきます。

併せて広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツールを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

広告クリエイティブとは

最近耳にする「広告クリエイティブ」、特にインターネット広告が普及してからはよく聞くようになりました。

クリエイティブとは、もともと「独創的」「創造的」といった意味を持つ形容詞ですが、広告業界ではCM動画やチラシ、ポスターなどの製作物を指すのが一般的です。

広告の主体がオフラインからオンラインへと移り変わり、クリエイティブが表すものも、バナー画像、動画、テキスト文などへ変化しています。

広告クリエイティブの質がいいと、商品やサービスへの効果が期待できるとされていますが、インターネット広告ではさらに「One to One」アプローチが重要なポイントになります。

従来の不特定多数の人に向けたマス向け広告ではなく、「One to One」の広告は、一人ひとりの嗜好やペルソナにあわせていくことが大切で、そのために膨大な作業が必要となることでしょう。

だからこそ、AIを活用したクリエイティブ制作に注目が集まっているのです。

広告クリエイティブに活用できる生成AI

AIは大量にあるデータ処理をするのが得意です。

具体的に、広告クリエイティブに活用できる生成AIとはどのようなものがあるのでしょうか。

広告クリエイティブに活用できる生成AI①テキスト生成AI

まずはテキスト生成AIです。

最近話題のChatGPTに代表されるテキスト生成AIは、「どのような文章にしたいのか」「雰囲気や文字数」などを指示すると自動でテキストを作成してくれます。

例えば30代男性に向けた広告では、機能の充実や分割払いにも対応しているなどを訴求したテキスト作成を促したり、高齢者に向けては、シンプルな使いやすさや孫とのコミュニケーションなどをアピールしたり、ターゲットに合わせたテキスト作成が可能です。

メッセージ性の強い短文から、コラムのような長文まで生成可能なので、クリエイティブ作業の効率化に有効です。

広告クリエイティブに活用できる生成AI②画像生成AI

広告で最もインパクトを与えると言っても過言ではない「画像」の生成も、AIを活用することができます。

それが画像生成AIです。

「夏休みのリゾートキャンペーンに使用する画像を作りたい」と文章で指示すると、夏の青空と海の入った画像などが出来上がります。

リゾート地を細かく指定すれば、より希望に沿った画像を作り出すことができますし、明るさやテイストの調整は後からでも可能です。

広告クリエイティブに活用できる生成AI③動画生成AI

インターネット広告は紙媒体とは異なり、動画が起用できます。

動画生成AIは、画像生成AIのようにテキストから動画の生成や編集ができる生成AIです。

例えば先に商品の紹介文章が出来上がっており、それをもとに動画広告を作りたい場合は、記事のテキストを利用して動画を作ることができます。

広告クリエイティブに活用できる生成AI④音声生成AI

スマートフォンの普及により、外出先で広告バナーを開く機会が増えました。

耳から入ってくる情報を好む人も多く、音声付きの商品紹介広告の価値が上がっています。

音声生成AIは、テキストを読み上げて音声にしてくれる生成AIですが、イントネーションなどを調節し、より人に近い読み上げが可能になっています。

広告クリエティブに活用できる生成AI⑤音楽生成AI

従来、広告につける音楽は人に頼んで作曲してもらうのが一般的でした。

音楽生成AIの登場で、作りたい曲のイメージや雰囲気を指示することで、自動で音楽生成が可能になりました。

AIが作曲した音楽は、著作権法の範疇には含まれない(2023年現在)のも魅力の一つと言えるでしょう。

広告クリエイティブに活用できる生成AI⑥コード生成AI

インターネット広告を作るためには、プログラミング言語、つまりコード生成が必要になります。

コード生成AIは1からコードを生成することも可能ですが、人が作成したプログラミングのコードエラー検出や修正などに利用することもできます。

コードエラーの不具合を早期に発見し修正することで、クリエイティブ作業のスピード化を図ることが可能です。

AIの広告クリエイティブで実現できること

広告を制作するうえで生成AIを活用すると、様々なことが実現可能になります。

具体的な2つのポイントを紹介していきます。

AIの広告クリエイティブで実現できること①制作時間の短縮やコストの削減

まずは制作時間の短縮やコストの削減です。

マス向け広告では不特定多数の人に向けたひとつの広告を、時間をかけて作成していましたが、「One to One」アプローチのインターネット広告では、短時間に多くのバナー広告を作成しなければなりません。

クリエイターが一つ一つ手作業でバナー広告を作り出すには、時間がかかり過ぎてしまいますが、生成AIを活用した広告クリエイティブであれば、かなりの時間やコストを削減できます。

すべての作業をAIに任せるのではなく、クリエイターの作業補助としてツールを使用するのもひとつの案でしょう。

AIの広告クリエイティブで実現できること②より効果的なクリエイティブの作成

生成AIが作成するクリエイティブは、高いマーケティング効果が期待できます。

すでに配信されている広告と、生成AIが作成した広告の効果予測値を比較し、予測値を上回ったクリエイティブだけを納品するといったことも行われています。

Googleで可能なAIによる広告クリエイティブの自動生成

Google広告

世界的に知名度が高いGoogleでは、「Google広告」を公表しています。

あらかじめ「広告文」「見出し」「画像」などのアセットを登録しておくと、いろいろなクリエイティブを自動で作成してくれる便利なツールです。

初期費用がいらず、消費者がクリックしたときにのみ料金が発生する仕組みのため、低価格で広告の出稿が可能です。

またPDCAを回すための数値を管理画面から確認できるので、広告の効果測定がしやすいというメリットもあります。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール

ここからは、広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツールをいくつか紹介していきます。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール①Adobe Sensei

Adobe Sensei」は、Adobeが持つ過去の膨大なトランザクションデータをもとにクリエイティブを作成します。

大体のレイアウト文章、写真をアセットとして学習させると、次々にクリエイティブを作り出してくれます。

AdobeのAI(人工知能)とマシンラーニング(機械学習)技術を活用しているため、実用的なデザインの作成も可能です。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール②ADVANCED CREATIVE MAKER

ADVANCED CREATIVE MAKER」は電通デジタルが提供しているバナー広告生成ツールです。

1枚のバナー広告を1秒以内で生成し、1,000枚以上のバナー広告の候補の中から10~20案を利用することが想定されたツールになります。

「早い」「大量」といったスピード重視のツールは、クリエイターの負担を減らすのに有効でしょう。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール③極予測AI

サイバーエージェントが開発した「極予測AI」は、広告クリエイティブツールとしては珍しい成功報酬型のAI生成ツールです。

大量にクリエイティブを生成するのが目的ではなく、今流れている広告クリエイティブよりも高い効果が得られる(と予測される)クリエイティブのみを生成するため、非常に質の高いクリエイティブを作ることができます。

クリエイティブは静止画・動画両方に対応しており、広告の効果が得られたときのみに報酬が発生する仕組みです。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール④Midjourney

Midjourney」は、気軽に生成AIを試してみたい人におすすめのツールです。

テキストプロンプトのみでイラストが生成でき、あらかじめ素材を準備しなくてもイラスト入りの広告バナーが作れます。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール⑤クリエイティブAI

クリエイティブAI」は、感性AI株式会社が開発したサービスです。

消費者データを活用した「キャッチコピー」「パッケージデザイン」「ネーミングのブレスト生成」などができます。

分析ツールも提供されており、マーケティング効果に活かすことも可能です。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール⑥Adnator

Adnator」は“勝ちバナー”をモットーに、最短3分で広告バナーをクリエイティブ出来るツールです。

ChatGPTを利用したキャッチコピー作成機能も搭載されており、誰でも無料で利用ができます。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール⑦ラディウス・ファイブ「cre8tiveAI」

cre8tiveAI」は、イラストや動画の生成に特化した生成AIツールです。

直感的な操作で編集ができ、1,000枚までなら無料のエントリープランで利用可能です。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール⑧Amper Music

Amper Music」は、AIが自動で作曲をしてくれるAIソフトです。

作曲したいジャンルを選び、雰囲気や長さなどのプロンプトを入力するだけでAIが楽曲をしてくれます。

生成された楽曲はフリーで使用可能です。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール⑨Canva

Canva」は、テキスト入力でビデオが作成できる動画生成AIツールです。

アバターを使った動画生成が可能で、自身を撮影しなくてもビデオ作成ができます。

エフェクトやステッカーが準備されているため、編集ツールを別途用意する必要はありません。

広告クリエイティブに役立つ自動生成AIツール⑩ソウルドアウト株式会社「H-AI TD GENERATOR」

H-AI TD GENERATOR」は、検索型広告クリエイティブに特化したAIツールです。

LP(ランディングページ)のURLとキーワードを入力するだけで、広告の見出し文と説明文を自動で生成してくれます。

広告の訴求軸を設定できるので、よりターゲットを意識したクリエイティブが可能です。

AIによる広告クリエイティブに興味関心のある方はMabuhayTechへ

「広告はクリエイターが作る」という時代は変わりつつあります。

インターネットの普及と生成AIの技術進化により、広告クリエイティブにおいてAIを活用する動きが高まっているのです。

広告クリエイティブに使用できる生成AIは、「テキスト生成AI」「画像生成AI」「動画生成AI」「音声生成AI」「音楽生成AI」「コード生成AI」など多岐にわたります。

もちろん1から広告クリエイティブを作り出すことも可能ですが、クリエイターの負担を減らし、よりクオリティの高い広告クリエイティブを作り出す補助ツールとして利用するのもいいでしょう。

不特定多数の人に向けた、マス向け広告の時代は終わりを告げています。

これからは一人ひとりをターゲットにした「One to One」アプローチが重要であり、そのために生成AIツールを効果的に利用することが求められているのです。

MabuhayTechでは、生成AIツールを利用した広告クリエイティブのサポートを行っています。

いろいろな生成AIツールが提供されており、以前に比べると広告クリエイティブの生成は簡単になってきています。

しかしながらツールを扱える人材がいなければ、生成AIの恩恵に与ることは難しいでしょう。

「AIによる広告クリエイティブに興味がある」「広告クリエイティブのコストを減らしたい」という人は、ぜひMabuhayTechにご相談ください。

何が最適なのか、どういったクリエイティブが可能か一緒に考えていきましょう。

無料相談はこちら

関連記事

    オフショア開発のリスクとは?リスクと解決・回避策を解説"/

    オフショア開発のリスクとは?リスクと解決・回避策を解説

    高騰が続く人件費がを削減できるオフショア開発は、IT分野において今後ますます広がっていくことは間違いありません。 いろいろなメリットがあるオフショア開発ですが、海外ならではのリスクも存在します。 そこで今回は、「オフショア開発のリスク」「オ

    AIタレント・AIモデルを広告に起用するメリットとは?実際の起用事例をご紹介"/

    AIタレント・AIモデルを広告に起用するメリットとは?実際の起用事例をご紹介

    TVCMや広告ポスターで起用されるタレントやモデルは、商品やサービスの『顔』ともいえる存在です。 では、その『顔』であるタレントや広告モデルが、実在しない人物だったとしたら。 近年、広告業界ではAIで生成されたタレントや広告モデルを起用する

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説"/

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説

    デジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルを創出したり、生活の質を高めたりするDXの動きが活発です。 私たちが毎日のように目にする広告やメディアにも、DXの波は訪れています。 今回の記事では、広告・メディア業界のDXについて、「広告・メディ

    教育DXとは?導入によるメリットやDX事例を徹底解説"/

    教育DXとは?導入によるメリットやDX事例を徹底解説

    生徒一人一台にタブレットが配布されるなど、学校教育の場でDX化が進められています。 文部科学省でも教育DXの推進はて提唱されており、導入することへのメリットも大きいと言われています。 この記事では、教育DXについて「教育DXとは?」「教育D

TOP > メディア > AIタレント・AIモデルを広告に起用するメリットとは?実際の起用事例をご紹介

AIタレント・AIモデルを広告に起用するメリットとは?実際の起用事例をご紹介

TVCMや広告ポスターで起用されるタレントやモデルは、商品やサービスの『顔』ともいえる存在です。

では、その『顔』であるタレントや広告モデルが、実在しない人物だったとしたら。

近年、広告業界ではAIで生成されたタレントや広告モデルを起用する動きが高まっています。

今回の記事では、「AIタレント・AIモデルとは?」「広告にAIタレント・AIモデルを起用するメリット」について詳しく解説していきます。

実際にどのような起用がされているのか、企業の取り組みについても紹介します。

AIタレント・AIモデルとは?

商品やサービスの『顔』ともいえるタレントや広告モデル、その時に注目されているモデルやタレントを起用することが多く、「知名度とともに商品が売れる」というような構図が出来上がっていました。

それが近年、AIタレント・AIモデルを起用した広告が増えてきています。

AIタレント・AIモデルとは、人のような容姿・声、ときには性格などを併せ持った生成AIで、実在する人物ではなくバーチャルヒューマンとも呼ばれています。

彼らは実在するタレントや広告モデルのように、広告活動や動画サイト、SNSなどを通して情報発信をし、人々に大きな影響を与えています。

日本の広告業界では、2023年9月からTVCMで放送された伊藤園の「お~いお茶」で一躍注目を浴びることとなりました。

ほかにもサントリーや近畿大学、パルコなどでも続々とAI広告モデル起用の動きが広がっており、今注目されている技術なのです。

広告にAIタレント・AIモデルを起用するメリット

世間からも注目を集める商品・サービスの『顔』に、実在しないAIタレント・AIモデルを起用するメリットについて解説していきます。

AIタレント・AIモデル広告起用のメリット①不祥事の心配がない

AIタレント・AIモデルには、実在するタレント・広告モデルのような不祥事の心配がありません。

昨今、SNSなどを発端とする炎上騒ぎは毎日のように起こっています。

ちょっとしたスキャンダルが、SNSやネットニュースなどを通じて瞬く間に広がり、企業イメージや商品へ大きなダメージを与えることも少なくありません。

AIタレントやAIモデルはメインとなるプロフィールはあるものの、そもそも出自やプライベートが存在しないため、いわゆる不祥事やスキャンダルとなるきっかけがないのです。

またAIタレントやAIモデルの行動はプロンプトでコントロールが可能ですから、商品やサービスに起用しても、企業やブランドイメージを損なうリスクがなく安心でしょう。

AIタレント・AIモデル広告起用のメリット②コストがかからない

AIタレント・AIモデルを起用するには、まず生成AIへの初期投資がかかります。

開発・設定にかかる費用は安いものではありませんが、そこをクリアすれば継続的なコストはかなり低く抑えることができます。

例えば、実在する人間のタレントや広告モデルを起用した場合、当然のことながらギャラが発生します。

TVCMのギャラ相場としては、有名俳優さんでCM1本につき1千万円以上、トップクラスの芸能人・スポーツ選手だと1億円といった驚きの高額ギャラが発生するのです。

有名な広告モデルを起用しなくても、実在する広告モデルを雇用し続けるには、人件費・保険料・福利厚生費・交通費など、継続的な費用が必要になります。

AIタレントやAI広告モデルであれば、雇用する際の固定費が必要なくなるので、コスト削減の効果はかなり大きいでしょう。

AIタレント・AIモデル広告起用のメリット③休みなく働ける

AIタレント・AIモデルを広告起用する最大のメリットは、「休みなく働ける」という点です。

実在する人物ではないAIタレントやAIモデルは、お腹がすいたり疲れを感じたりすることはありません。

そのため、必要な時に24時間365日いつでも働くことができます。

深夜の生放送や休日のイベントといった休めない仕事であっても、AIタレント・AIモデルであれば体調不良や連勤の心配なく、働くことが可能です。

AIタレント・AIモデルの起用事例

実際にAIタレント・AIモデルを広告へ起用した実例をいくつか紹介していきます。

それぞれに起用効果は異なり、AIタレント・AI広告モデルの可能性が感じられることでしょう。

AIタレント・AIモデルの起用事例①伊藤園

伊藤園のCMに登場するAIタレント(作成したAI model社のニュースリリースより)

日本で初めてテレビCMにAIタレントを起用したのが「伊藤園」です。

「30年後も健康で若々しくいられる」とのメッセージを、若い消費者にどうアピールできるかという点から考え出された企画が、「白髪の女性が30年前の姿に若返る」といったストーリーでした。

年齢差30歳を演じられるタレントを見つけることは難しく、一方でリアリティーを追求できるメリットとして浮上したのがバーチャルヒューマンだったのです。

実在する広告モデルの場合、30歳差を演じるためには特殊メイクやCGなどを使いますが、AIモデルであればより簡単に年齢を変えることができます。

実際にTVCMを見た人の中では、バーチャルヒューマンだと気付かない人も多かったようで、当初は「あの女性タレントは誰?」といった声が多く上がっていました。

そのうちAIタレントによる広告だということがSNSなどで広がり、AIタレントのリアルさが大きな話題となりました。

AIタレント・AIモデルの起用事例②パルコ

パルコのCMに登場するAIタレント(株式会社パルコのニュースリリースより)

独特の世界観で広告を発信する「パルコ」では、最先端の画像生成AIを駆使したファッション広告を発信しています。

最大の特徴は、人物から背景に至るまですべてをプロンプト(画像生成のための言葉)で作成しているという点です。

パルコらしさ溢れるアート性とファッション性を追求した動画広告ですが、クリスマスオーナメントやプレゼントボックスなどのモチーフもすべて画像生成AIによって製作されています。

AI広告モデルも背景もプロンプトによって構成されたグラフィックですが、実際に撮影したかのような、リアルでモード感あふれる仕上がりになっており、生成AIの可能性を体現しているファッション広告といってもいいでしょう。

AIタレント・AIモデルの起用事例③サントリー

炭酸飲料C.C.レモンを擬人化させたキャラクター(サントリー社のニュースリリースより)

清涼飲料水メーカーの「サントリー」は、同社が販売する炭酸飲料『C.C.レモン』を擬人化させたキャラクターを生成し、広告キャラクターとして採用しています。

最新AI技術で生み出される擬人化キャラクターの誕生プロセスと、AIキャラクターの自己紹介動画を公表することで、様々な人に定番商品であるC.C.レモンに興味を持ってもらうことに成功しました。

またSNSを使ってAIキャラクターを紹介し、記事を拡散、若い世代への商品アピールにもつながっています。

AIタレント・AIモデルの起用事例④近畿大学

近畿大学の近代ニュース「Kindai Picks」より

近畿大学は新聞広告へ力を入れており、過去に数々の賞を受賞しています。

2023年に掲載された新聞広告では、架空の大学生をAIで生成、実際には存在しない近大生広告モデルを「上品な大学、ランク外。」というキャッチコピーとともに起用しました。

紙面に起用された架空の大学生は、実際の近大生の顔写真400枚をAIに学習させ、そこから「いそうでいない近大生」を作り出しています。

このAI広告モデルは、画像生成AI「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」を使用して、当時大学1年生だった近大生が生み出しました。

実際の画像は、本当にいそうな学生(だけど実在しない)というクオリティの高い仕上がりであり、しかもひとりの大学生がわずか1ヶ月で完成させたというプロセスも話題となりました。

この広告は「第43回 新聞広告賞 新聞広告大賞」を受賞しています。

AIタレント・AIモデルに興味関心のある方はMabuhayTechへ

TVCMや広告ポスターで起用されるタレントや広告モデルは、その商品やサービスの『顔』でもあります。

その『顔』でもあるタレントや広告モデルに、実在しない人物、つまりAIタレントやAIモデルを起用する企業が増えています。

AIタレント・AIモデルは、最新のAI技術を用いて生成するバーチャルヒューマンですが、実在するタレント・広告モデルのように広告活動やSNSなどを通じて情報を発信し、人々に影響を与える存在です。

実在する人物だと、起用タレントの不祥事によって、商品や企業がダメージを受けたりすることもありますが、プライベートがないAIタレント・AI広告モデルであればそういった心配はありません。

またコストを抑えて休みなく働かせられるのも、AIタレント・AI広告モデルのメリットです。

実際に、大手企業である「伊藤園」「サントリー」「パルコ」などで起用実績があり、ほかにも近畿大学では、学生が生成したAI近大生広告モデルを使った新聞広告が賞を受賞するなど、多くの場面でAIタレント・AI広告モデルが活躍しています。

AIタレントやAIモデルの起用は、世界中で急激に広まっており、これからのマーケティングに大きな役割を果たすと期待されています。

昨今、企業はコスト削減を大きく求められていますが、生成AIの技術はこうしたコスト削減にも効果を発揮する技術です。

大手企業のように、ITリソースを自社で抱えているなら問題ありませんが、小さな企業では「十分なITリソースを確保出来ない」「IT人材がいない」など課題は山積みです。

日本国内ではIT人材不足が顕著になっており、AIタレントやAI広告モデル生成に興味があってもコスト面で諦めざるを得ないといった声が上がっています。

弊社が拠点を置くフィリピンでは、国を挙げてIT人材の育成に努めており、多くのITエンジニアが育っています。

「AIタレント・AI広告モデルに興味がある」企業様は、ぜひ一度MabuhayTechにご相談ください。

無料相談はこちらまで

 

 

関連記事

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介"/

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介

    紙媒体や地上波テレビ広告の市場規模は鈍化しており、代わりにインターネット広告が急成長を遂げています。 2019年にインターネット広告費が初めて地上波テレビ広告費を超えて以降、その差は広がる一方で、今後もインターネット広告の重要性は高まってい

    オフショア開発のカギを握るブリッジSEとは?仕事内容や選定のポイントをご紹介"/

    オフショア開発のカギを握るブリッジSEとは?仕事内容や選定のポイントをご紹介

    海外とやり取りするオフショア開発では、「ブリッジSE」の存在がプロジェクトの成功を左右することが少なくありません。ブリッジSEの役割、仕事内容、選定のポイントについて解説

    オフショア開発におけるセキュリティ管理について|リスクや対処法を詳しく解説!"/

    オフショア開発におけるセキュリティ管理について|リスクや対処法を詳しく解説!

    深刻なIT人材不足に陥っている日本では、今後ますますオフショア開発が一般的になっていくと考えられています。 そのような中、セキュリティ管理は企業にとって極めて重要な問題です。 オフショア開発では、現地の開発者が日本企業の内部情報などにアクセ

    オフショア開発は失敗しやすい?失敗事例と成功事例のポイントを解説!"/

    オフショア開発は失敗しやすい?失敗事例と成功事例のポイントを解説!

    オフショア開発のよくある失敗事例、オフショア開発が失敗しやすい4つの要因、オフショア開発を成功させるためのポイントについて解説

TOP > メディア > インフラDXとは?課題やDX事例、政府が掲げるアクションプランを徹底解説

インフラDXとは?課題やDX事例、政府が掲げるアクションプランを徹底解説

様々な業界で、DX(デジタルトランスフォーメーション)化が進められています。

デジタル技術を導入し、私たちの暮らしをより良いものへと変えていくDXの取り組みは、人材不足やインフラ設備の老朽化など、多くの課題を抱える建設業界では急務だと言われています。

今回の記事では、「インフラDXとは」「インフラDXにおける3つのアクションプラン」などについて詳しく解説していきます。

実際に導入されたDX事例も併せて紹介していきますので、インフラDXを検討されている方はぜひ参考にしてください。

インフラDX事例紹介の前に。インフラDXとは?

インフラDXとは、デジタル技術を活用し、社会資本や公共サービス、つまり私たちの暮らしをより良いものへ変革することを指しています。

従来、インフラというと、鉄道や道路、電気・ガス・水道、公共施設など、私たちの暮らしに欠かせない設備を建設・維持していくことを指してきました。

これらの作業は、長年多くの人の手により支えられてきましたが、人口減少による労働力不足が問題となっている日本では、建設業界で働く人たちの人材確保が難しくなっています。

そこで注目されているのがインフラDXです。

建設業界とデジタル化は一見関係がないように見えますが、インフラ事業でIoTやAIを活用できることは意外に多くあります。

例えば、高度成長期に建設されたインフラ設備は老朽化が進み、速やかに老朽箇所を診断して修理しなければなりません。

人が入ることが難しい場所へも、ドローンを使えば撮影・データの収集が可能です。

大規模な公共設備の施工現場では、施工を請け負うゼネコンだけでなく、多くの協力業者によって作業が進められています。

こうした現場で、タブレットやウェアラブルカメラを活用すれば、現場管理や作業の効率化を図ることが可能です。

国土交通省では、2022年に「インフラ分野のDXアクションプラン」を策定し、インフラDXの推進を掲げています。

労働力不足だけでなく、近年甚大化・頻発する自然災害等への速やかな対応が期待できるインフラDXは、私たちの生活や経済活動を支えるために必要不可欠なのです。

インフラDXの事例に向けた3つのアクションプラン

国土交通省では、インフラDXにおいて3つの柱を掲げています。

  • 「行動」・・・対面主義にとらわれない働き方
  • 「経験・知識」・・・AI活用で熟練技能を継承
  • 「モノ」・・・BIM/CIMの導入による建設生産プロセスの変革

さらに、これら3本柱を推し進める具体的なプランとして、2022年3月に3つのアクションプランを策定しました。アクションプランとは、デジタル技術を活用してインフラ周りをスマートにする取り組みです。

では具体的な施策をみていきましょう。

インフラDXアクションプラン①行政手続きのデジタル化

インフラDXのアクションプラン一つ目は、「行政手続きのデジタル化」です。今まで公共工事を行うための行政手続きは、紙ベースかつ対面で行われてきました。

例えば、特殊車両を使用するための「特殊車両通行許可」を窓口で申請すると、申請から許可が下りるまで約1か月かかります。しかも経路設定は、申請者が出発地から目的地まで片道ごとに、細かく指定しなければなりません。

しかしながら、行政手続きをデジタル化することで、インフラ関連の各種手続きの多くがオンラインで完結できるようになりました。

「特殊車両通行許可制度」は「特殊車両通行確認制度」へと変わり、審査期間は即時と大幅な短縮が実現、経路は自動的に複数経路(往復)が検索可能になるなど、”行政手続きは面倒で時間がかかる”といった不満の解消に役立っています。

インフラDXアクションプラン②情報の高度化およびその活用

インフラDXアクションプラン二つ目は、「情報の高度化およびその活用」です。

具体的には、BIMやCIMといった3次元データを積極的に活用し、受発注者だけでなく、現場で働く関係者や地域住民など、幅広い関係者間での情報共有が実現可能になりました。

こうした高度なデジタルデータやタブレット等のモバイル端末は、様々な方向でのコミュニケーションを活性化し、地域住民へインフラ工事の理解協力を求めたり、現場で働く作業員の安全性を高めたりするのに役立っています。

また3次元データやIoTを活用した画像データは、災害時の避難行動や被害状況の確認など、緊急時の速やかな対応にも利用可能です。

インフラDXアクションプラン③現場作業の遠隔化・自動化・自律化

インフラDXは現場作業においても有効です。

建設業界で最も深刻な課題は労働力不足ですが、デジタル化によって現場作業の遠隔化・自動化・自立化が進むことで、こうした問題の改善が期待されます。

例えば、情報通信技術を取り入れたICT建機の導入です。

今まで難しい現場作業では、経験を積んだオペレータによる重機の操作が不可欠でしたが、ICT建機は、位置検測装置であらかじめ入手したデータをもとにして、操作ガイダンスを自動で行います。

そのため、経験の少ない若手オペレータであっても、難しい現場をこなすことが可能になります。

建機の遠隔化も、作業効率アップが期待されるDX化です。

施工現場にある遠隔操作対応の建機を、離れたオフィスにあるコックピットから遠隔操作して作業を進めます。

オペレータの現場間移動がなくなり、業務効率化につながります。

このようにインフラDXは、現場の属人化解消へ大きな期待がされているのです。

インフラDXの事例

ではインフラDXにおいて、実際に導入されている事例はどのようなものなのでしょうか。

私たちの身近なインフラDXの取り組みを、わかりやすく紹介していきます。

インフラDX事例①清水・五洋特定建設工事共同企業体

清水・五洋特定建設工事共同企業体は、東京国際空港内のトンネル工事にてAIシステムを導入しました。

シールド工事は通常、既存している構造物を避けて作業するため複雑化しやすく、工事に多くの労力を費やしてきました。

現場で人の手によって測量された値を手作業で入力し、それをもとに作成した指示書を紙ベースで配布、現地の作業員による目視によって操作盤に入力し、シールド機操作を行うなど、手作業・手入力が多いシールド工事では、膨大な労力と人為的ミスの発生が課題となっていました。

そこで導入したのが、様々な掘進データとオペレータの操作判断を学習するシステム「施工計画支援AI」と、オペレータの操作ルールをモデル化した「掘進操作支援AI」を組み合わせたものです。

これにより、施工管理を効率化するとともに、高い精度の確保実現を成功させました。

インフラDX事例②中電技術コンサルタント

中電技術コンサルタント株式会社は、天然ダムや砂防関係施設の調査や点検においてUAV(ドローン)を活用しています。

山間部にあるダムなどで大規模な土砂災害が起きると、何日間も現場に人が入れず、状況把握に時間がかかっていました。

こうした現場でUAVを使うことで、危険な災害現場に人が立ち入ることなく迅速に状況を把握することができ、その後の復旧作業や避難指示に大きく役立つことが実証されました。

山間部など通信電波が不安定な場所では、撮影用UAVと中継用UAVの2機体を同時飛行させることで、電波中継遮断の課題も解決しています。

私たちに身近なドローンも、インフラDXを力強く支える存在です。

インフラDX事例③金杉建設株式会社

金杉建設株式会社は、小規模なインフラ工事へDXを導入し高い評価を受けました。

埼玉県が発注した橋の架け替え工事に伴う迂回路の整備工事では、もともと慢性的に渋滞が発生する区間であったため、近隣の住民負荷を最小限に抑える必要がありました。

そこでICT重機を活用し、作業を効率的かつスピーディーに行えるようにしたのです。

通常の重機では、掘削や盛り土の際には地面に印をつけます。印といっても簡単なものではなく、「丁張」といって杭を打ったり木枠を設置したりする手間のかかる作業です。

若手の作業員が2~3人がかりでやることが多く、人手不足の現場では時間も手間も掛かってしまいます。

さらに掘削中に重機と接触して丁張がズレてしまい、やり直すことも少なくありません。

ICT重機では、あらかじめ測定しておいた3Dデータを入力しておくと、システムが機械の操作補助をしてくれ、どの場所をどのくらい掘ればいいのか教えてくれます。

丁張による印の必要はなく、設計データよりも深く溝を掘ろうとした場合には、マシンが自動的に止まって掘り過ぎを防いでくれるのです。

金杉建設の取り組みは、「インフラDXは大規模工事で活用するもの」という概念を打ち崩し、小規模工事でも活用が可能であるという実例をほかに示した形となりました。

インフラDX事例④竹中工務店・ドコモ

竹中工務店とNTTドコモは、自動車移動の効率化を目的とした「建設MaaSオンデマンド移動&搬送」の実証実験を開始しています。インフラ工事の建設現場では、ヒトやモノの動きが活発です。

例えば、現場の管理を任せられている人が、複数の現場を行き来したり、事業所と現場を往復するのは当たり前、作業中に資材が不足して事務所の保管倉庫に取りに戻る、ということも珍しくありません。

竹中工務店は、建設中の交通・物流・サービスに関わる課題を解決するために、ドコモが開発した「AI運行バス」の仕組みを応用し、貨客混載輸送のオンデマンドサービス開発に取り組んでいます。

竹中工務店が実現したいのは、私たちの暮らしをスマートにするインフラDX。その取り掛かりとして、ヒトとモノを好きなタイミングで同時に輸送するサービスの実証実験を実施したのです。

人が移動したいときは、スマホで乗車予約をして車両を利用、車両は乗り合いで乗車・降車ポイントをあらかじめ登録しておきます。

車内はPC作業ができるようモバイルデスク完備となっており、移動時間を無駄にすることなく仕事を続けることが可能です。途中のポイントでは、人だけでなくお弁当や建築資材の搬入・配達なども可能で、効率よく貨客混載輸送ができるよう工夫がされています。

こうしたインフラDXにおけるMaaSの取り組みは、海外ですでに実装されている国もあり、交通渋滞緩和・排ガス排出削減・人や資材の到着遅延防止・スムーズな乗継や乗換など、インフラ工事が抱える課題の解決に役立つことが期待されています。

また「建設MaaSオンデマンド移動&搬送」は、建設現場だけでなく、完成後の「まちDX」へ展開することを予想しているものです。

既存のプラットフォームを「まちの暮らし」へと活用し、より暮らしやすいまちづくりへと活かすこの取り組みは、業界を超えたおもしろいDX事例といえるのではないでしょうか。

インフラDX化をご検討の方はMabuhayTechへ

MABUHAYTECH

デジタル技術を活用し、私たちの暮らしをより良いものへ変革する、インフラDXの取り組みが始まっています。

インフラ工事では多くの労働力が必要とされますが、人口が減少している日本では建設現場の人手が足りていません。

そこでIoTやAIなどのデジタル技術を活用し、老朽化したインフラ設備の点検・診断を行ったり、人の立ち入りが難しい場所へドローンを投入して撮影・データ収集を行ったりするインフラDXが注目されているのです。

国土交通省でも「インフラ分野のDXアクションプラン」を策定、①行政手続きのデジタル化②情報の高度化およびその活用③現場作業の遠隔化・自動化・自律化、といったインフラDXの推進を掲げています。

実際に、東京国際空港内のトンネル工事や天然ダムや砂防関係施設の調査や点検などで、AIやドローンなどが活躍し、ヒトとモノが同時に移動できる配車サービスなどの実証実験も行われており、インフラDXは私たちの身近な取り組みとなっています。

インフラDXに欠かせないのがエンジニアです。

しかし必要とされる人材は、その目的によっても異なります。

例えば既存の技術をベースに、新しい技術を加えてインフラの構築・運用する場合は、ゴールの決まった開発を得意とする「インフラ系エンジニア」が必要とされます。

一方、全く新しい技術をベースにDXを進める場合には、アジャイル型の開発を得意とする「DX系エンジニア」と一緒に、まずは解決すべき課題の設定から始めるべきです。

このようにインフラDXとは、どのような目的でDX化を進めるのかによって、エンジニア選びが変わってくるのです。

MabuhayTechは、豊富なIT人材を提供できるフィリピンに拠点を置き、ITエンジニアの派遣を行っている会社です。

フィリピンは国を挙げてIT人材の育成に取り組んでおり、優秀なITエンジニアがたくさんいます。

MabuhayTechでは、DXに取り組む日本の企業に、様々なエンジニアを提供しています。

「DXに興味があるけれど、どのようなことから取り組めばいいのかわからない」「システム開発を考えているが、日本でなかなかエンジニアが見つからない」といった悩みを抱えている方は、一度MabuhayTechにご相談ください。

DXは企業だけでなく、私たちの暮らしをより良いものへ変えていく希望です。どのようなことができるのか、MabuhayTechと一緒に考えていきましょう。

無料相談はこちら

関連記事

    小売業界DXとは?DXによってもたらされる変化や事例を徹底解説"/

    小売業界DXとは?DXによってもたらされる変化や事例を徹底解説

    近年、消費者の購買プロセスに大きな変化が訪れています。 ECサイトの普及や無人レジの導入など、小売業界で推進されているデジタル化の波はいまだとどまる所を知りません。 今回の記事では、小売業界が進めるべきDXについて、「小売業界DXとは?」「

    不動産業のDXとは?メリットやDX事例を徹底解説"/

    不動産業のDXとは?メリットやDX事例を徹底解説

    IT技術を導入したデジタルトランスメーション化は、不動産業界にも押し寄せています。 例えば不動産契約の際に、大量の契約書にサインさせられること、こうしたアナログ手続きをデジタル化させていくのが不動産DXで可能な事例です。 しかし、不動産業D

    ITアウトソーシングとは?海外のITアウトソーシングを利用するメリット"/

    ITアウトソーシングとは?海外のITアウトソーシングを利用するメリット

    自社内ですべて完結するのではなく、外部に関連業務を委託するアウトソーシングは、今まで様々な業界で行われてきました。 そしてほとんどの業界でパソコンやインターネットを使用している現在では、IT関連業務を外部委託する企業が数多く存在しています。

    AIグラビアモデルの作り方!AI画像生成の方法を詳しく解説"/

    AIグラビアモデルの作り方!AI画像生成の方法を詳しく解説

    生成AIの技術は日々進化を遂げており、現在は本物の人間との見分けが難しいほどリアルなバーチャルヒューマンも登場しています。 その中でも話題となっているのが「AIグラビアモデル」です。 そこで今回は、「AIグラビアとは」「AIグラビア生成ツー

TOP > メディア > オフショア開発におけるセキュリティ管理について|リスクや対処法を詳しく解説!

オフショア開発におけるセキュリティ管理について|リスクや対処法を詳しく解説!

深刻なIT人材不足に陥っている日本では、今後ますますオフショア開発が一般的になっていくと考えられています。

そのような中、セキュリティ管理は企業にとって極めて重要な問題です。

オフショア開発では、現地の開発者が日本企業の内部情報などにアクセスできる環境下が生まれやすくなります。

そのために、機密情報の保護やデータ漏洩のリスクなど、セキュリティ管理を徹底しなければ、プロジェクト自体が失敗に終わってしまうことも否定できないのです。

そこで今回は、オフショア開発のセキュリティリスクとは?」「オフショア開発でセキュリティを高めるための対処法などについて、詳しく解説していきます。

オフショア開発国へのセキュリティリスクについて、不安に感じている人はぜひ参考にしてみてください

オフショア開発のセキュリティリスクとは

オフショア開発には、いくつかのセキュリティリスクが存在します。ここでは、具体的な3つのセキュリティリスクについて解説します

ソースコード・機密情報の流出

オフショア開発には、外部の開発者によるソースコードや機密情報の流出リスクがあります。

特に、システム開発の成果物となるソースコードは、持ち出しがしやすく、エンジニアの入れ替わりに際して流出・持ち出しのリスクが生じます。

またオフショア開発国では、国民に対してセキュリティの意識や教育が十分に行われていないことも多く、現地のスタッフが安易に情報を漏らしてしまうこともあります。

セキュリティにコストを割けない

優秀なIT人材を集めて専属チームを組めるラボ型開発では、高度なプロジェクト実行も可能です。

しかしながら、チームにとって優秀な人材を確保するために、相応のコストがかかっていることも少なくありません

特に、オフショア開発に踏み切る最大の理由が「コスト削減」である場合、セキュリティコストに十分な予算が割けないことも珍しくありません。

国によって知財意識が低い

オフショア開発を委託する国によっては、知的財産権に対しての意識が低い場合があり、セキュリティリスクの一つと考えられています。

例えば、中国には「国家情報法」というものがあり、あらゆる情報を国に開示しなければなりません。そのため、中国でオフショア開発を行う場合、十分なセキュリティ対策が取れないとあらかじめ認識しておくことが望ましいでしょう。

またオフショア開発国の多くは新興国であり、個人情報や知的財産に対する国民の意識がまだ低く、ソースコードなど開発に重要な機密情報が漏洩してしまうリスクがあります。

オフショア開発でセキュリティを高めるための対処法

「オフショア開発のセキュリティ対策は難しい」と、耳にしたことはないでしょうか。

サイバー攻撃を含むセキュリティリスクは、セキュリティ対策が不十分な新興国や途上国が標的となるケースが増えています。なぜなら不十分であるからこそ攻撃がしやすいと、“敵”は知っているからです。

これからオフショア開発を導入する日本の企業は、セキュリティ対策において何も手を打たないわけにはいきません。

ここからは、オフショア開発を導入する際、外部の開発者によって機密情報へ不正アクセスや情報漏洩されないための、具体的な対策方法を紹介していきます。

ラボ型契約にする

オフショア開発におけるラボ型契約は、セキュリティを強化するための有効な手段です。

ラボ型契約とは、希望する人材で現地にチームを組み、一定期間同じメンバーで仕事を進める形です。

長期間にわたって優秀なエンジニアを確保でき、開発コストを抑えられるといったメリットのほか、メンバーの状況が管理しやすいといったセキュリティメリットがあります。

ラボ型契約を結ぶ際の契約書には、セキュリティポリシーをしっかり盛り込み、機密情報の取り扱いについて明確な取り決めを行います。

また契約時には、現地の人材と綿密なコミュニケーションをとり、セキュリティチェックシートへの記入や、場合によっては個別にセキュリティ教育をしましょう。

プロジェクトルームの開設

現地には、専用のプロジェクトルームを開設し、作業は必ずルーム内で行うことを徹底させましょう。

オフショア開発では過去に、いくつかのセキュリティ事故が発生しています。

ある日本国内の大手企業が、システム移行を日本のIT企業に依頼したところ、海外の傘下企業へ再委託し、そこで情報流出が起こりました。

幸いにも大きなトラブルになる前にデータ削除はできましたが、これは専用のプロジェクトルームを開設していれば防げた事故でした。

このように、オフショア開発でのセキュリティリスクを考えるのであれば、専用プロジェクトルームの開設は必要不可欠です。

プロジェクトルームへ立ち入りは関係者のみとし、機密性を確保します。

ほかにも退室はドア1か所のみに限定し、入退室カードや生体認証などのセキュリティ対策を施しましょう。

また入退室のデータは日本側で管理し、定期的にチェックすることも重要です。

加えてプロジェクトルーム内へ手荷物持ち込み禁止、室内・室外における監視カメラ等の映像データ保存など、セキュリティリスクを減らすできる限りの対策をしましょう。

開発に使用するPC・OSは日本側で用意する

開発に使用する作業用のPCやOS、必要となるソフトやツールはすべて日本側で用意しましょう。セキュリティの基盤となるのは、開発に使用するPCやOSのセキュリティです。

必要となるソフトは日本側でゼロからインストールし、勝手にアプリケーションの変更をさせないようにします。

これにより、セキュリティコントロールを強化することができ、外部からの不正アクセスを阻止することが可能になります。

またPC管理ソフトなどを積極的に利用しましょう。

PC管理ソフトでは、PCの操作履歴、ログ解析」「不正ソフトの監視」「不正アクセス防止」「PCの設定変更の制限などの管理が可能です。

プロジェクトルーム内で使用するPCは、ケンジントンロックなどで固定して持ち運びできないようにする、USBなどの外部メディアの使用を禁止する、こうした対策もセキュリティの強化として有効です。

メンバーの入退室・勤務管理を徹底する

プロジェクトルームを開設したら、プロジェクトチームメンバーの入退室、出退勤はしっかりと管理します。

例えば、ひとりひとりにICカードを配布したり、指紋や顔などの生態認証システムを導入したりして、だれがいつルーム内で作業しているかは把握しておくことが重要です。

勤務実態は定期的に確認し、入退室時刻に矛盾がないかなどもチェックしましょう。

もしプロジェクトの途中でメンバーの入れ替わりがあった場合は、必ずICカードを返却してもらい、生体認証システムを導入している場合は登録の削除を行います。

このようにメンバーの入退室管理を徹底することが、開発におけるセキュリティを高め、不正アクセスを防ぐことにつながります。

クローズドネットワークの構築・Wi-Fiを使用しない

オフショア開発では、外部からの不正アクセスのリスクが高いWi-Fiネットワークを使用しないのが基本です。できれば日本側と現地の国際専用回線を準備し、クローズドネットワークを構築することが望ましいでしょう。

仮にオフショア開発先でいくつもの開発を同時に行っている場合は、それぞれのネットワークをセグメント化することが重要です。

それにより、プロジェクトに関係のない人が、こちら側にアクセスするリスクを軽減することができます。

またルータなどのネットワーク機器は、プロジェクトルーム内に設置し、外部の人が勝手に触れないようにすることも大切です。

チームメンバーにセキュリティ教育を行う

オフショア開発では、現地チームのメンバーにセキュリティ教育を行うことがおすすめです。

先ほどの少し述べましたが、オフショア開発国である先進国は、個人情報や機密情報の重要性などのセキュリティリスクについて、まだ理解していない部分があります。

悪気がなかったけれども、ふとした行為が後々重大な問題になる可能性もあるため、セキュリティリスクや脅威について丁寧に教え、リスクに対する認識を高めることが重要です。

セキュリティ教育を行う際は、ただ講義などで教えるだけでなく、セキュリティに関するガイドラインを作成し、チーム全体で共有・遵守するように徹底させましょう。

セキュリティ教育を行った後は、必要な項目を記したチェックシートを使って、メンバーがセキュリティリスクについて理解しているか確認します。セキュリティチェックシートは契約時だけでなく、定期的に記入してもらい、サインをもらうのがおすすめです。

また、フィッシング攻撃などのシミュレーションを使い、チームメンバーがどのように対応するかテストしてみるのもセキュリティチェックとして有効です。

日本国内では、氏名や生年月日など特定の個人を識別できる「個人情報」が、個人情報保護法によって守られています。

しかしながら日本の個人情報保護法は、個人情報に関する請求権の強制力が弱く、世界的な規制の強化にまだ追いついていない印象です。

EUやアメリカ、中国では、個人情報に関する法整備がかなり進んでおり、より厳格になっています。

システム開発のグローバル化が進む昨今、セキュリティ教育もグローバルスタンダードに対応していく必要があるのです。

オフショア開発のご相談はMabuhayTechへ

海外でソフトウェア開発やシステム開発を行うオフショア開発では、セキュリティ管理がプロジェクト遂行において重要なポイントとなります。

もちろん開発国の中には、欧米や日本からの仕事を受注するために、さまざまなセキュリティ対策を講じている企業も増えてきました。

しかしながら先進国が多い開発国では、いまだセキュリティに対する意識が低い国がたくさんあります。

こうした現状の中、安心してオフショア開発を進めるためには、日本側でセキュリティ対策を十分にとっていくことが重要です。

オフショア開発のセキュリティリスクとは、

「ソースコードや機密情報の流出」

「セキュリティコストが十分に割けない」

「国による知財意識の低さ」などがあげられます。

こうした問題をあらかじめ理解し、必要な対策をとることで、オフショア開発のセキュリティ管理が可能になります。

具体的な対策としては、

①メンバーの管理がしやすいラボ型契約にする 
②現地にプロジェクトルームを開設する 
③使用するPCやOSはすべて日本側で用意する 
④ルームの入退室や勤務管理の徹底 
⑤クローズドネットワークの構築(Wi-Fiを使わない) 
⑥チームメンバーへのセキュリティ教育 

このようなセキュリティ対策を行うことで、より安心してオフショア開発を進められるでしょう。

フィリピン・マニラに拠点を置くMabuhayTechは、日本企業とフィリピンの優秀なIT人材をつなぐオフショア開発のパートナー企業です。

フィリピンは国をあげてIT人材の育成に取り組んでおり、若くて優秀なITエンジニアがたくさん育っています。

MabuhayTechではこうしたフィリピンの優秀なIT人材を、国内のITY人材不足に悩む日本企業へ提供するサービスを行っています。

高品質のソフトウェア開発を手掛ける請負契約、専属のIT人材を確保してチームを組むラボ型契約など、日本企業にとって必要なオフショア開発サービスを提供できるのが強みです。

MabuhayTechでは、日本企業にとって優位なサービスを提供しているわけではありません。フィリピンで働くエンジニアやその家族たち、それぞれが明るい未来を設計できるようサポートしています。

フィリピンは親切で丁寧、ホスピタリティ精神にあふれる人たちがたくさんいます。日本に対して友好的な感情を持っている国民が多く、オフショア開発国として期待できる国のひとつです。

今後、ITリソースのカギを握るのはオフショア開発だ、という点は間違いありません。

システム開発コストに悩む方、IT人材の確保が難しい日本企業、ITの世界でグローバルに戦いたいと考える方、ぜひMabuhayTechにご相談ください。

最先端のデジタルテクノロジーを活用して、MabuhayTechと一緒に豊かな社会を築いていきましょう。

関連記事

    IT・通信・情報業界の現状やDX事例を詳しく紹介"/

    IT・通信・情報業界の現状やDX事例を詳しく紹介

    各業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が問われていますが、DX化を最も加速させているのがIT・通信・情報業界だと言えるでしょう。 IT・通信・情報業界に所属する企業はデジタルネイティブ企業といわれ、デジタル技術やデータ活用

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介"/

    AIを広告に活用する効果とは?メリットや活用事例をご紹介

    紙媒体や地上波テレビ広告の市場規模は鈍化しており、代わりにインターネット広告が急成長を遂げています。 2019年にインターネット広告費が初めて地上波テレビ広告費を超えて以降、その差は広がる一方で、今後もインターネット広告の重要性は高まってい

    フィリピンでのオフショア開発|メリットや委託手順など気になる事を徹底解説!"/

    フィリピンでのオフショア開発|メリットや委託手順など気になる事を徹底解説!

    フィリピンでのオフショア開発のメリットやデメリット、フィリピンにオフショア開発を委託する手順や注意点について解説していきます。

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説"/

    広告・メディア業界DXとは?できることやDX事例を徹底解説

    デジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルを創出したり、生活の質を高めたりするDXの動きが活発です。 私たちが毎日のように目にする広告やメディアにも、DXの波は訪れています。 今回の記事では、広告・メディア業界のDXについて、「広告・メディ

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご相談はこちらから。お気軽にお問い合わせください!

受付時間 9:00〜17:00(土日、年末年始を除く)

WEBでお問い合わせ WEBでお問い合わせ