TOP > メディア > オフショアとは?意味や似ている用語との違いを詳しく解説!

オフショアとは?意味や似ている用語との違いを詳しく解説!

IT人材確保の難しさやコスト削減などの観点から、近年「オフショア」が注目されています。

特に今、最も注目されているIT業界で多用されており、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

加えて「オフショア」から派生した「オンショア」や「ニアショア」、別の用語と組み合わせた「オフショア開発」や「オフショア投資」など、「オフショア」というワードはさまざまなビジネスの場で使われるようになりました。

そこで今回は、オフショア(オフショアリング)とは何かについて、詳しく解説していきます。

オフショアの基本から、似ているワード、オフショアを利用する際のメリット・デメリットなどについて知りたいという人はぜひ参考にしてください。

オフショア(オフショアリング)とは

オフショアは、英語を語源に持った単語で、綴りは「offshore」になります。

「岸(shore)から離れる(off)」が転じて、訳すときには「海外」と表現することも多いです。

ビジネスシーンでは、オフショアとは海外(特に新興国)を指す言葉で使われており、人件費や物価の安い海外へ、業務委託することを表しています。

オンショアとの違い

「オフショア」をあまり聞きなれない人にとって、間違えやすいワードの一つに「オンショア」があります。

“オフ”は国外、つまり海外を指していますが、対して“オン”は国内や自社内を指し、「オフショア」と「オンショア」は対義語にあたるワードです。

つまりオンショアとは、業務を海外へ一切委託せず、国内ですべて完了させることを表すビジネス用語なのです。

オンショアの最大のメリットは、リスクが少ないということでしょう。

日本企業内で、日本人の人材を使って事業を進めるということは、言葉の障壁がなく意思の疎通がしやすい、会社にとって必要な機密保持がしやすいといったメリットがあります。

ニアショアとの違い

「オンショア」と同様、「オフショア」と間違えやすいワードに「ニアショア」があります。

ニアショアも業務を外部に委託することを指すワードですが、委託先は海外ではなく国内の地方都市であるという違いがあります。

日本国内では人口が大都市に集中し、都市部は人件費が右肩上がりに高騰、結果として業務コストが膨大にかさんでしまうといった深刻な問題があります。

ニアショアを選択することで、都市部でかさむ人件費を削減できるといった問題解決のほか、若者の人口減に悩む地方の活性化にも貢献できるといったメリットもあります。

オフショアのビジネス用語

先ほども少し述べましたが、ビジネスシーンにおいて「オフショア」は、海外、特に新興国を指すことが多いです。

ただし業界によって使い方には少し違いがあり、「オフショア」と表現されることもあります。

ここからはそれぞれの業界で使われる「オフショア」について解説していきます。

オフショア開発(IT業界)

オフショア開発はIT業界で良く使用されるワードです。

アプリやシステムの開発において、最もコストがかかるのは“開発費”です。

日本ではかなり前からIT業界の人材不足が問題となっていますが、それらの問題とコスト削減を一挙に解決できる方法がオフショア開発だと、今注目されています。

海外にはプログラマーやエンジニアといった、IT関連の人材が豊富な新興国がいくつか存在します。

そうした国の優れた人材に、アプリやシステムの開発を委託することで、コストを抑えながら、不足する人材を補うことが可能になるのです。

深刻な人材不足に悩む日本のIT業界では、オフショア開発はITソリューションのカギを握る対策だと言われています。

オフショア投資(金融業界)

金融業界での「オフショア」は、海外の中でも、租税の優遇措置がある国、あるいは地域(タックス・ヘイブン)を指しています。

具体的には、イギリス領ケイマン諸島、バージン諸島などカリブ海の島国、ルクセンブルク、モナコ、米国東部のデラウェア州といったところです。

こうしたタックス・ヘイブンの国(地域)で設立された保険や、投資信託商品へ投資することをオフショア投資といいます。

投資を通じて収益が出ても、税金がかからない、もしくは安く済むといった税制上のメリットを得られるのがオフショア投資ですが、実際には海外送金手数料などのコストがかかったり、売却益や満期時の運用益に関しては納税の義務が発生したりするため、思ったよりも利益は得られないとも言われます。

オフショア生産(メーカー)

オフショア生産は、日本で最も早く取り入れられていたオフショア方法で、主にメーカーで使われることが多いワードです。

低賃金労働力を目的とし、新興国や発展途上国に生産拠点を作り、現地で生産する、これがオフショア生産です。

主にアパレル業界や自動車業界などで積極的に取り入れられ、日本の経済成長を後押ししたといわれています。

近年は現地の賃金上昇に伴い、日本と新興国との賃金格差が狭まっており、以前ほどのメリットが得られないという問題を抱えています。

オフショア開発のメリット

さまざまな業界で取り入れられているオフショア、なかでも私たちの事業でもあるIT業界で使われているオフショア開発には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

オフショア開発で注目される3つのメリットについて解説します。


コストを削減できる

まずは人件費等のコスト削減です。

日本よりも物価の安い新興国では、上がり続ける日本の人件費よりも安い賃金で人を雇うことが可能です。

アプリやシステムの開発を手掛けるプログラマーやエンジニアといった職業は、ベトナムやインドなどの新興国では若者から人気を集める職業となっており、技術力の高い優秀な人材を日本よりも安価で確保できるのです。

IT開発において、もっともコストがかかるのは“開発費”だといわれています。

仮にオフショア開発を導入した場合、現地での物流費や人件費などのオペレーションコストは当然発生しますが、オンショアですべての作業を内製化した場合と比べると、総コストの削減を見込めるのが一般的です。


人材不足の解消につながる

そもそも日本国内では、IT開発を支えるプログラマーやエンジニアの数が圧倒的に不足しています。

オフショア開発の最大のメリットは、こうしたエンジニアの確保がグローバルに行えるという点です。

優秀な人材を一定数確保できれば、なかなか進まない開発や滞ってしまっている案件などを一気に進めることが可能になります。

慢性的な人材不足からの脱却を図ることが可能なのです。


短納期が実現しやすい

コストの削減や人材不足が解消されれば、組まれた予算内であっても短納期が可能になります。

オフショア開発によるコストカットで予算が浮き、新たな人材を確保し、開発スピードを上げることができれば、結果として短納期が実現するのです。

短納期の実現は、競合する他社との競争に勝つ重要な戦略です。

そのためにも優秀な人材の確保は重要なポイントとなります。

オフショア開発のデメリット

メリットばかりが注目されやすいオフショア開発ですが、注意すべきデメリットもあります。

あらかじめデメリットを知っておけば、問題が起きたときの対処がしやすくなるはずです。

言語の壁がある

海外の新興国へ業務を委託するということは、そこには必ず“言語の壁”が生じます。

異なる言語同士の人たちが一緒に仕事をするとき、共通語として一般的に使われるのが英語です。

日常的な会話においては英語でのやり取りが問題ない場合でも、ビジネスシーンになると英語力の難易度があがります。

ましてエンジニアとのやり取りになると、より細かい指示が必要となり、専門用語が飛び交うことも珍しくありません。

よくある例を挙げると、オフショア開発の契約を締結するまでは、現地の日本人スタッフや通訳を介して問題なく進められたのに、業務を開始してエンジニアとの直接やり取りになった途端、意思の疎通が難しくなってしまうケースです。

技術的に優秀なエンジニアやプログラマーが、母国語しか理解できないということはよくある話で、オフショア開発では緻密なコミュニケーションが取れないことによる開発スケジュールの遅延リスクをはらんでいるのです。

つまりオフショア開発の業務委託先を選ぶ際には、先方のエンジニアがどこまで英語に精通しているか、もしくはどの言語であれば業務を行う上で理解しあえるのかを、正確に把握しておく必要があります。

こうした言葉の壁は、オフショア開発において最も大きな壁だといわれています。


文化や習慣の違いによるトラブルが起こりやすい

オフショア開発の問題点は、言語によるコミュニケーション不足だけではありません。

委託先である国の文化や習慣は、当然日本とは異なる点も多いでしょう。

こうした文化や習慣の相違が、仕事を進めるうえで大きなトラブル発生の原因になるケースもあるのです。

例えば、親日といわれるフィリピンでさえも、オフショア開発を進めるときには細心の注意が必要になります。

親日国でもあるフィリピンは、確かに他国と比べると日本人の国民性と似ている部分は多いです。

しかしながら細かい文化や習慣を見ていくと、違っている部分も多数あることに気づきます。

一番言われるのは、フィリピン人は「家族や自分のことを最優先に考える」という点です。

これはフィリピンという国全体の国民性であり、旧正月や子供の行事ごとには仕事を休むのが普通であり、家族や自分を犠牲にしてまで仕事をするという観念がないのです。

日本では家族がいても、ある程度仕事優先の生活になることが当たり前です。

こうした文化の違いはオフショア開発を進めるうえで、理解する必要があります。

また、海外のエンジニアやプログラマーは、仕様書に指示がないことは対応しないことがほとんどです。

日本人は「行間を読む」ということを、無意識のうちに行っています。

開発作業において、一つの作業を終了したら誰かに言われなくてもチェックを行い、不具合がないかを確かめてから次の作業に入ります。

しかし海外の人はそうではありません。

「何」を「どうする」のかは、すべて言葉や文章で明確に指示を出さなければやってもらえないのです。

言葉の問題や文化の違いは、オフショア開発の失敗につながる可能性があります。

しかしながら逆を返せば、あらかじめ対策をしておけば回避できる問題でもあるのです。

アクセスがしにくい

海外に業務を委託するオフショア開発では、時差から生じるデメリットが生まれることは承知しておかなければなりません。

一部の業務を海外に委託している場合、国内で進めているほかの業務との確認事項が生じることもあるでしょう。

今すぐ確認を取りたくても、先方が勤務時間外のためレスポンスがかなり遅くなることも想定されます。

オフショア開発先にフィリピンなどアジア圏が好まれているのは、こうした時差から生じるデメリットをなるべく少なくするためです。

私たちMabuhayTechが拠点とするフィリピンの日本との時差は1時間ですが、時差が2時間以上のオフショア開発には気をつけましょう。

ベトナムを例に挙げてみます。

日本の就業時間を朝9時から夕方17時まで、ベトナムの就業時間を朝8時から夕方17時までと仮定し、それぞれ昼休憩は12時~13時までの1時間とします。

日本はベトナムよりも2時間進んでいますから、始業時間や就業時間、昼休憩時間などを考慮して時差を計算すると、実質アクセスできる時間は1日5時間ほどしかありません。

まして日本でこれから残業をこなしながらチェックしようというときに、ベトナムは終業していることだって考えられます。

時差がたった2時間のベトナムでさえ、1日にアクセスできる時間が少ないのであれば、もっと大きな時差のある委託先であれば、アクセスのしにくさはさらに拡大することでしょう。

このように、気になることをすぐに聞ける「オンショア」や「ニアショア」と違い、オフショア開発というのはアクセスしにくい点もデメリットになります。

オフショア開発のご相談はMabuhayTechへ


日本におけるIT業界の人材不足は深刻で、そのために海外との競争に負けてしまうことも数多くあります。

それを解決するために注目されているのが「オフショア開発」です。

IT業界における「オフショア」とは、海外、特に新興国を指すことが多く、安価な人件費で優秀な人材を確保できるIT業界のオフショア開発は、事業を進めるうえで大きなメリットとなります。

しかしながら同時に、オフショア開発にはデメリットも存在します。

ひとつは言葉や文化の違いによるコミュニケーションの取りづらさです。

エンジニアやプログラマーとのやり取りは、専門的な用語も多く、言葉の壁にぶつかることも少なくありません。

また時差も重要な問題です。

いつでもリアルタイムで質問できるオンショア・ニアショア環境に対し、時差があるオフショア開発ではアクセスがしにくく、レスポンスが遅くなることも考慮しなければなりません。

こうしたメリット・デメリットをきちんと理解したうえで利用していくのであれば、オフショア開発はこれからの時代において大きな力となるはずです。

MabuhayTechは、フィリピンに拠点を置いてオフショア開発事業を展開しています。

フィリピンは公用語を英語とし、現在は経済成長が著しい新興国です。

国民の平均年齢は24歳(日本は48歳)と若い人の割合が高く、非常に勢いのある国です。

フィリピンでは国を挙げてIT産業に力を入れており、非常に高いスキルを持ったエンジニアがたくさん育っています。

また時差も1時間と、オフショア開発のデメリットとされる時間的なロスを最小限に抑えることが可能です。

MabuhayTechが提供するサービスは、日本が抱えるIT人材不足解消と、フィリピンの優秀なエンジニアへの雇用創出といった、双方に有益となるものです。

現地の優秀なソフトウェアエンジニアと日本の企業の橋渡しを行い、安全性と信頼性に優れた高品質のソフトウェア開発を低コストで実現できる、こうしたサービスをMabuhayTechでは提供しています。

フィリピンの国民性は優しくてホスピタリティ精神が豊富、そのような国で育った優秀なエンジニアは、日本企業の大きな力となることでしょう。

「Mabuhay」とはフィリピン語で「ようこそ!」を意味しています。

オフショア開発を検討している企業様は、一度ぜひMabuhayTechにご相談ください。

高い品質基準を目指すだけでなく、コミュニケーションコストやプロジェクトマネジメントなど、トータルでサポートしていきます。

関連記事

    オフショア開発とは?日本での活用を成功させるポイントやメリットを解説!"/

    オフショア開発とは?日本での活用を成功させるポイントやメリットを解説!

    オフショア開発のメリットを最大限に生かせれば、低コスト・短納期でのソフトウェア開発も夢ではありません。IT事業や既存の事業をDX化し世界と戦おうとしているのなら、ぜひこの記事を参考にしてください。

    ラボ型オフショア開発とは?メリット・デメリットや請負型との違いなど徹底解説"/

    ラボ型オフショア開発とは?メリット・デメリットや請負型との違いなど徹底解説

    オフショア開発は、IT人材不足に悩む日本企業が注目する開発手段です。 「ラボ型開発でシステム開発を行いたい」と希望する企業が増えています。 今回は、「ラボ型オフショア開発とは?」「ラボ型開発のメリット・デメリット」「ラボ型開発向きのケース」

    AIタレント・AIモデルを広告に起用するメリットとは?実際の起用事例をご紹介"/

    AIタレント・AIモデルを広告に起用するメリットとは?実際の起用事例をご紹介

    TVCMや広告ポスターで起用されるタレントやモデルは、商品やサービスの『顔』ともいえる存在です。 では、その『顔』であるタレントや広告モデルが、実在しない人物だったとしたら。 近年、広告業界ではAIで生成されたタレントや広告モデルを起用する

    バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説"/

    バーチャルヒューマンとは?メリットや事例を詳しく解説

    テレビやSNSでは、本物の人間と見分けがつかないほど、精巧に生成された「動くCGの人間」を見かけることがあります。 「バーチャルヒューマン」と呼ばれ、さまざまなところで活用されつつあります。 この記事では、「バーチャルヒューマンとは?」「バ

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご相談はこちらから。お気軽にお問い合わせください!

受付時間 9:00〜17:00(土日、年末年始を除く)

WEBでお問い合わせ WEBでお問い合わせ